夢心地の宴から一夜が明けた朝は絵に描いたような快晴となる。これこそルート66に相応しい。晴れ男の異名、回復の朝だ(笑)
何度も通っているオクラホマシティ内最大の湖、オーバーホルスター湖を左手に見ながら橋を渡る。インターステート40号線の北側をほぼ並走するルート66をゆっくり走る。冷たい風が気持ち良い。
- @OKC
Yukon、El Reno、と街を越えるともうすぐ今日の第一目的地、ポニーブリッジだ。ポニーブリッジがあるのは Bridgeport という街だが、ここは特筆する観光スポットは無い。ほぼゴーストタウンと言っても差支えないかもしれない。前述した街々も決して大きくないので、足早にインターステートを通ってテキサスに急いだのならこの橋にお目にかかることはないのだ。
ポニーブリッジはカナディアン河にかかる橋で、全長約4000フィート、38個のトラスが使われており、1933年7月1日に完成した。映画「怒りの葡萄」の中にも登場している。
今日は日曜日の早朝、当然ルート66を走るものは殆どいない。誰ともすれ違わないし、追い抜かれも追い越しもしない。(やっとこの橋ですれ違うことが出来たんだけど)だからラジオステーションを大好きなカントリーミュージックに合わせのんびり横断してみる。
橋を渡った後は Hinton の街を抜け、西へ向かって更に E1020 Road を走る。E1020 Roadとはこの区画上でのルート66の別称だ。特に民家も多くのないこのあたり一帯では東西に走る道は「E」、南北に走る道は「N」を冠した道番号となっている。Hinton を抜けて更に10マイル強走るとそこは Hydro の街。E1020 Roadは限りなくインターステートに近づき並走する。Hydro の街には郵便局、教会、薬局、そしてピザ屋さんと、必要最低限のものしかない。ただその小さな街をルート66上でも極めて有名なスポットに変えたのが Lucille’s Service Station。1929年に建てられた古典的なガソリンスタンドで、1941年ハモンズ一家が運営を引き継ぎ、ルート66史上に残る「マザーロードの母」と呼ばれて親しまれたルシールさんは彼女が亡くなる2000年まで、約60年に渡って多くの旅人と接してきた。
私も1993年以来何度か通ったが、残念なことにまだネットもSNSも確立していなかった頃。ついぞ彼女に会うことは出来なかったのがとても残念だ。
- @Hydro
ちゃっかり貼らせて貰っている、日本ルート66協会のステッカーの有無を確認し、先を急ぐ(笑)
オクラホマ州ベッカム郡セイヤー。聞いたことがある人は殆どいないはずだ。実際私も初めて訪れた時まで聞いたことすらなかった。当時は人口3000人ほどの街だったが、最近の国勢調査では4500人程度まで増加しているらしい。凄まじい伸びではなかろうか。セイヤーの街を一番有名にしているのがベッカム郡の郡裁判所。
こう見えても?郡都なのである。
ドーム型のデザインが施されている裁判所はオクラホマ州全域を見渡しても数カ所しかない稀有なものなのだ。観光スポットとして有名な Owl Drug Store のあるダウンタウンの交差点を見ていると、とてもそんな人口にいる街には思えない。日曜日の力は偉大だ。
ルート66に興味のない人にとっては多分一回訪れたら二回目はないような場所だ。いや、訂正、一回すら来ないかもしれない。
でもなぜかこの街の持つ独特な空気感、ゆったりと包み込むような雰囲気が私は好きだ。訪れる度に座ってゆっくり眺める「マイスポット」もそのまま、暫く妄想にふける時間が過ぎた。
おっと、今日はアマリロあたりまで出来たら行かないとマズい。そんなばかりはしていられない、とオクラホマ州最後の街へ向かうべく重い腰をあげた。
そうそう、一つ忘れてた。この Owl Drug Store 跡、きれいなオレンジ色の Rexall の文字が魅力的なんだけど、何とこれと同じ看板で現在も元気に営業しているお店が、自身の住む街サンフランシスコにあったのだ!
あまりの感動に写真を撮りまくっていたが、傍から見ればただの薬局。変な奴とばかりにジロジロ見られたことが記憶に新しい(笑)
Leave a Reply