
何と言ったらいいのか言葉が見つからない。
8月18日(火)は朝からSNS を見て混乱した。
“Missing Person – Esther Hollister”
明るくジョークの好きな友人だ。今度は何を企んでるんだ?
だが共通の友人のポストやレスポンスは次から次と心配とお悔やみの言葉が並んで追加されてくる。
「行方不明」の記事を載せた友人にメッセージを打ってみる。
「おいおい、これは冗談だろ?」
自分を安心させてくれる返信は終ぞ無かった。

15日(土)、Esther はハイキング中に姿を消して以来戻って来ていない。彼女が運転していたであろう車は見つかっているが周囲にEsther の姿はなく、携帯電話に応答もない。
娘さんが必死の捜索をしている様子が6,000マイルも離れたところから、文面でも伝わってきた。
そして遂に一番聞きたくなかったことが伝えられた。
時差のせいもあるし、私がSNS を見るタイミングもある。
だからこの一連は、私のスレッドには殆ど連続に近いスピードで現れた。
Esther は亡くなった。
17日(月)リバーサイドの建設現場で遺体で発見されたとの報道だった。検死が行われるようだが、地元警察によると犯罪に巻き込まれた疑いはないようだ。
土曜の朝、地元のジムでワークアウトしている様子を投稿していたこともあり、熱中症の可能性が語られている。
Esther はまだ53歳だ。
私と「同級生」なのだ。
最後に会ったのが2015年、ルート66の仲間大勢で集まった時だ。
SNS ではお互いに共通の友人が120人ほどいる。
そのうちの多くがそこに居た、とてもスペシャルな時間だった。
Esther は、そこでいつものように “Miss Route 66 California” の襷をまとって、盟友の Monica と一緒に周りの皆に笑顔を振りまいていたことははっきりと瞼に焼き付いている。

彼女のSNS はいつも多くの友人らとの笑顔に溢れている。

Esther は事あるごとにルート66の保存と普及を呼び掛けていた。それはまさに私が日本でルート66アソシエーションを結成して行って行きたいことと寸分も違わない。
ルート66が全盛期の時、人々はそこを車で走り、その町に立ち寄り、モーテルに泊まり、お金を落としていた。そのすべての行為が、商業として独立、繁栄した地域社会を生み出していたものだ。
懐古主義だとか、夢物語だとか言われることも無くは無いが、そういう旅と商業を取り戻す手助けがしたい。
アメリカの素晴らしい歴史であるルート66を未来永劫、何世代にも渡って後世に伝え残したい。
そういう想いをいつも抱いていて、中々実際に顔を合わせることはできなかったが、よくメッセージのやり取りをしたものだ。
本当に残念でならない。未だに実感としてわかない。
悲しみがきちんと表現できない。
来年ルート66 のフェスティバルに参加することが出来れば、必ずそこで会える気がする。
Esther、また会う日まで。
All my prayers and condolences to her family and friends.
Rest in peace, my friend. So long.

Leave a Reply