唐突だけど「ワイン」と言えば皆さんの頭には何が思い浮かぶだろうか?
フレンチのコース料理と一緒に楽しむイメージを思い浮かべる人もいれば、灯りの落とされたワイン・バーでゆっくり一日の疲れを癒すのもありだ。

わざわざ私がここで書くまでもないが、ワインはフランス、イタリア、スペイン等の欧州を始め、チリやアルゼンチンの南米、更には(もう新興国ではないが)カリフォルアニアや、オーストラリア産のワインももうすっかり馴染みになった。
何が美味しいか美味しくないかを論ずることは私個人的には愚の骨頂で、嗜好品である以上人の好みは千差万別。飲んでいる人は美味しく、楽しければそれでいいのだ。
おっと、今日はそんなワインの蘊蓄?を書きたいわけではない。 ルート66でもワインが楽しめる。ワイナリーだって沢山あるのだ!というお話を少々。

ルート66と言えども今日のお話はミズーリ州オザーク地方。
実はこの州、結構なワイン王国なのだ!
ミズーリ州には現在120を超えるワイナリーがあると言われ、巷でよく言われる「ワイン・トレイル」という複数のワイナリーが集まっているエリアが何と「9か所」もある!
さらには何と受賞歴のある美味しいミズーリ・ワインに出会うことも可能だというからちょっとした嬉しい驚きである。

え?なんで?ミズーリにワイナリー?そのリアクション、とても正しいと思う(笑)
でもね、ミズーリの歴史を振り返ってみるとそんなに不思議ではない。
18世紀の後半、まだまだ時は開拓時代。アメリカの「西端」はミズーリ州セントルイスあたりだった。欧州から(当然)船で新大陸に渡ってきた移民は、大西洋から湖を通り、ミシシッピ川やイリノイ川を使ってこの地までたどり着いた。元々この地域にはフランス人が多く、彼らの交易もよって街は発展した。
そう、フランス人と言えば忘れてならないのはワインだよね。
セントルイスにはバドワイザーの米国本社や工場もあることは皆さんもご存知の事実。ミズーリ州とアルコールは極めて近い関係にあるということだ。

とは言うものの、9か所の「ワイン・トレイル」はあまりルート66上にはないのだが(汗)、<地図上、真ん中をあたりを斜めに走っているI-44 が昔のルート66>、⑨番のオザーク・マウンテン・トレイルが何とか面目躍如という感じか。(上の地図参照)
でも敢えて!今日ここで取り上げようとしているのは生粋のルート66上のワイナリー、ということでキューバからセント・ジェームズのわずか20マイル程度の区間。どうして「トレイル」とは指定されない短い距離かつ、少ないワイナリー数だが、ルート66 旅の途中、是非休憩を兼ねて運転の疲れを癒してみてはいかがだろうか。

私もワインがとても好きな手前、一応このエリアのワイナリーには試飲や畑見学に立ち寄って、生産者やオーナーさんたちと交流をしている。
そういった関係上特定のワイナリーをプッシュすることは難しいが、ルート66、すなわちインターステート44号線に沿って、① Rosati Winery、② 4M Vineyards、③ Meramec Vineyards、そして ④ St. James Wineryが代表的なアクセスしやすい場所となるかな。 観光スポットとしては、禁酒法以前のミズーリ州のワイン産業の印象的な歴史と機械を見ることができる博物館や、息をのむような素晴らしい、ビッグピニー川とデビルズエルボーの橋が見渡せるワイナリーだってある。要チェックだ!

更にはミズーリ州で使われるブドウは、シャルドネル、セイヴァル・ブラン、カトーバ、ヴィダル・ブラン、そしてヴィニョールなど、一般的にあまり耳にしないものが多い。ミズーリ州の厳しい気象条件の中で育つブドウには、何か特別に必要な「資質」があるのだろう(笑)

ところでルート66を旅している以上、95%以上の方は車の運転をしていると想像する。もちろん皆さんの一緒に旅する人が運転してくれるなら、あなたは相当ラッキーだ(笑)
「アメリカは飲酒運転は大丈夫なの?」
そう思われる方も多いだろう。

しかしながら日本と同様、アメリカでも残念ながら「飲酒運転は犯罪」である。
が、しかし!
一滴飲んでも捕まってしまう日本と異なり、アメリカの場合は一定のルールの下、飲酒運転は可能だ。(もちろん推奨する意味ではないので飲んでの運転は自己責任で充分に注意して頂きたい)

州によって若干異なるものの、「最大血中アルコール濃度」というものが判断基準となり、基本的に21歳以上の大人は.08%、21歳未満の未成年者は.02%と規定されている。
但しこの血中濃度は自身で分かるものではない上、アルコールが強い弱いの個人差が非常に大きく、またその時の体調も左右すると聞く。 個人的にはどのくらい飲んだらどうなのかという大まかな「基準値」を知る機会があったが、「嗜む」程度にしておくこと、時間を充分に取ること等、しっかり対応策は心掛けたい。

ルート66の1日を終えてモーテルに帰る時は、お気に入りのミズーリ州のワインを1本(もちろん2本以上も!)持参して、モーテルの庭なんかで一日を振り返るのは幸せの極み。
それにラベルに「ルート66」なんて書いてあったら超テンション上がらない?