Category: Illinois Page 2 of 5

Route 66 と MLB ⚾

©MLB.com

アメリカ大リーグ(Major League Baseball)の公式サイト、MLB.com にちょっと面白い記事が出ていたのでご紹介。
題して「Baseball road trip locations in all 50 states」、要は全米50州にそれぞれある野球関連の観光スポットの紹介だ。次のロード・トリップに行く時はここを目指そう!又はここに寄ってみよう!そんな所だろうか。

アメリカ国内市場は徐々に開放されつつあり、これからは温暖な気候が到来。野球観戦でも(球場にて)ワクチンが接種も進み、観戦そのものや友人知人との再会は安全になってきた。とは言え、まだまだ予断を許さない部分もあるのは事実。だからここで紹介されているのは、すべて「屋外で他人と安全な距離を置いて訪問できる場所」だって。MLB も気を遣ってるなぁ😆💚👍

いずれにせよ、MLB と Road Trip、それにルート66が絡んでくれば嫌でも自身の興味は沸きたてられるわけで。
本文は全米50州より一つずつ選んでいるので、見てみたい人はここを⇩
https://www.mlb.com/news/featured/baseball-road-trip-locations-in-all-50-states-and-ontario?bt_ee=4kVrfn%2FoQOrGuRKwQFk%2FbUyVTiYxWHrl44tbZP36rZulxWE%2FrFE0hxVugUfKIZzV&bt_ts=1620387186598&partnerId=zh-20210507-156906-MLB&qid=1026

もちろんここでは全部を紹介する時間はないので、ルート66が通る8州、その中でもルート66上の街にあるものだけ、3か所紹介しよう。
以下のルート66通過5州は残念!
Kansas: Humboldt
Missouri: Kansas City
Texas: Winters
New Mexico: Roswell
Arizona: Phoenix

【1】ジャッキー&マック・ロビンソン記念館(カリフォルア州パサデナ)

この記念碑は、ロビンソン兄弟に敬意を表したもので、メジャーリーグ野球の殿堂入りしている、ジャッキー・ロビンソンはジョージア州カイロで生まれてるんだけど、UCLAでスター選手になる前、幼少期から青年期を弟のマックとともにパサデナで育った。野球の世界で「人種の壁」を破ったジャッキーの功績は、皆さんもよく知っていると思うけど、実は弟のマックも1936年のオリンピックで、チームメイトのジェシー・オーエンスに次いで、200メートル走で銀メダルを獲得し、スポーツの歴史に名を残しているんだ。凄い兄弟だよね。

【2】オールド・ホス・ラドボーンの墓(イリノイ州ブルーミントン)

チャールズ・ガードナー・ラドボーン(1854年~1897年)という名の選手を知っている人は少ないんじゃないかな。メジャーリーグ狂の私でも名前と大枠を聞いたことがあるぐらい。ラドボーンはメジャーリーグのピッチャーで投手で、12シーズンに渡って活躍し「オールド・ホス」のニックネームで親しまれたとか。
ロード・アイランド州プロビデンスにある、グレイズに移籍した1884年、彼はシーズン60勝を挙げ、これまでに破られたことはおろか、近づいたことさえないMLBのシングル・シーズン記録を打ち立てたことで有名だ。同年にはワールドシリーズにも勝ち、1939年には野球殿堂入りも果たした。
2019年、ラドボーンの墓の近くにある枯れたオークの木が、彼の等身大の姿に彫られた。ポーズのインスピレーションは、オールド・ジャッジのベースボールカードから得たものらしい。必見だね。

【3】ミッキー・マントル 幼少期の家(オクラホマ州コマース)

最初に断っておくけど、私は大のアンチ・ヤンキースだ。ファンの方には申し訳ないがメジャーでも最も嫌いな球団の一つ。だ・け・ど、ミッキー・マントル氏には敬意を示さずにはいられない、彼はそんなスーパースターなのだ!MLB.comの本文にある給水塔とはこれだ。青いピンストライプ、7番。いや、それ以上にルート66のシールドが美しい(笑)

が、今回紹介されているのはそのミッキーが幼少期を過ごした家。今でもきれいに?残っている。コマースではルート66上に、Commerce Filing Station や、Dairy King のお店があり、今まで何度か取り上げていた。その場所からわずか数ブロックなんだから行かないという選択肢はゼロであろう。また、生家から更に南へ3ブロック行けば、Commerce High School。そこのセンターフィールドのフェンスと車道の間には、ミッキーの像もあるので見逃さないように!

あーこんなこと書いてると、頭の中は完全にルート66の各地にどっぷり飛んでいて、東京の自宅のパソコン前に座ってるなんてことすっかりわすれてるわ 😂


週刊NY生活月イチ連載 SEASON 4: Vol. 5 起点の街から旅するルート66

毎月恒例の日系情報誌「週刊NY生活」紙にて連載、「さあ行こう!魅惑の旧街道ルート66」SEASON ④。今月は基本に立ち戻ろう!ってことで、ルート66の起点、シカゴからの小旅行に光を当ててみたっ!
週末を上手く利用した2泊3日でどこまで行けるのかな~っていう緩い感じの行程を。

紙面にも書いてるけど、私の場合はシーズン中であればほぼ間違いなく大好きなMLBの予定に合わせる。シカゴにはCUBS と、WHITESOX、2球団あるから大体どっちかのチームがホームゲームをやっているという利点が素晴らしい。(選べるなら100%SOXなんだけどね)
さらにはボーナスポイントで、シカゴから1時間行くだけで何と、ミルウォーキー・ブリュワーズの試合まで見れちゃうんだから言うこと無し!ルート66へ出る前のウォーミングアップとしてこれ以上のものはないね。
あ、たまに同様にすきなNFLは?って聞かれるんだけど、ちょうど日程の合うナイトゲームでない限り週末の午後限定だからね、ルート66の旅の妨げになることが多いんだ(汗)

記事全文は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで (18ページです)
https://nyseikatsu.com/editions/819/819.pdf

今年一番の贈り物 🎅🤩

来る 2026年に 100歳を迎えるルート66。その記念すべき生誕100周年に向かって、何としても「記念委員会法」が成立して欲しいっ!と、書いたのがつい 2週間前のことなんだけど、先週に入って何と急転直下!(ん?言葉のチョイス正しいかな?笑)のごとく、事態は進展したのだ。

🎄 まであと2日に迫った12月23日(水)、ドナルド・トランプ大統領は上院法案1014、つまりルート66の100周年記念委員会法に署名をしたというではないか!マジ?嘘だろ?私の最初のリアクションだ。早すぎる!いや、嬉しいに違いないのだから文句を言う筋合いはどこにも無い。
法案は、該当委員会にイベント準備へ 「5年間」という充分な時間を与えてくれたのだ☺
私の反トランプ派であるアメリカの友人たちは、大統領就任以来で「最初で最後の大きな功績」と、揶揄する。

署名をする大統領(のイメージ)

折角なので、以下ホワイトハウスの公式ウェブサイトに載せられたトランプ大統領の言葉をそのまま転載。

Statement by the President
Today, I have signed into law S. 1014, the “Route 66 Centennial Commission Act” (the “Act”). The Act provides for a Commission made up of individuals appointed by the President, in certain cases based on the recommendations of Members of Congress, with responsibility to conduct a study on ways to honor the centennial anniversary of Route 66 and to provide recommendations exclusively to the Congress. To avoid concerns regarding the separation of powers, my Administration will consider this Commission to be located in the legislative branch. I also expect that the General Services Administration (GSA) will be able to fulfill the intent of section 7(d) that the GSA provide to the Commission, on request and on a reimbursable basis, the administrative support services necessary for the Commission to carry out the Act. Consistent with the separation of powers, however, a directive from a legislative branch entity cannot be understood as binding on an executive branch entity like the GSA.

DONALD J. TRUMP
THE WHITE HOUSE,
December 23, 2020.

署名してくれさえすればその詳細は重要ではないが、報道によれば、イリノイ州共和党下院議員の Rodney Davis 補佐官曰く、そのトランプ大統領の署名は、デッドラインギリギリに行われたそうだ。

とはいえ、まだ100%手放しで喜んでいいわけではないんだ。つまり今回は大統領が署名したことで法案として可決されたということ。前回私がこのブログでお話した中身詳細の最終決定はまだで、これからその内容は決まって行く。

大統領の法案署名ニュースを受けて、Route 66 Road Ahead Partnership の Bill Thomas 氏は次のように語った。
「私達は、ルート66生誕100周年記念委員会を設立するために、議会を通した立法の導入を支援してくれた全ての皆さんに感謝しています。彼らの努力のおかげで、ルート66はとても歓迎すべき”クリスマス・プレゼント”を手にすることができました。今、私達の意識はルート66の100周年を祝い、ルート66に沿って生活し働く500万人以上の人々の生活を改善する方法に焦点を当てる計画を立てることに向けられています。私達は、ルート66を促進し、保全し、経済的に発展させるプロジェクトに取り組むことで、必ずそれを実現していきます。」

Bill Thomas 氏

ビルのリーダーシップは素晴らしい!自分たちも自然とやる気に満ちて、何とかその力になりたい!って思わせるよね。

今年もあと僅か。今はほんの少しだけ、この神様とサンタさんがくれた(あとドナルドさんもw)プレゼントを楽しみながら健やかに年を越えたいって感じかな。
来年はきっと良い未来が待っているはず。
皆さんも良い年をお迎えください!





「ルート66生誕100周年」へ向けての法整備

アメリカ合衆国 国会議事堂

現在コロナ・ウイルスのパンデミックで世界は揺れているが、皆さんもご存知の通り、今月より英国を筆頭にアメリカでもワクチンの接種が始まった。今後は接種患者さんの経過及び結果観察が重要なんだけど、ウイルスが全滅するとは言わないまでも、一定の効果が表れ、収束に向けて落ち着きを取り戻して行く「はず」だ。
で、何が言いたいかと言うと、来年2021年は、その「はず」に期待してルート66業界でも大きな進歩が起こることが期待できるかもしれない、と言うことなのだ!

上院議会

今、アメリカでも(私の従事する)ホテル・旅行業界を始め、飲食、製造、卸売・小売業界と挙げればキリがないほど多くの産業が苦境に喘えいでいるが、何と同様のことが政治の世界も起きているらしい。つまり感染拡大を恐れるあまり、予定されている会議や勉強会が中止、または延期。その結果、様々な法案の審議が遅々として進まず、多くが棚上げ状態になっていると聞く。だから、これから民主党政権に代わり状況が少し安定することに加え、その「はず」の効果で、停滞している動きが2021年には加速するのでは?とアメリカ国民は議会に期待をしているのだ。

下院議会

そこで今日の本題だけど、その「棚上げになっている」法案の一つが、2019年1月~2021年1月の第116回アメリカ合衆国議会に提出されている “The Route 66 Centennial Commission Act” (ルート66、100周年記念委員会法)だ。これは2019年1月にイリノイ州民主党下院議員 Rodney Davis 氏によって提唱され(HR66 )、同年4月に上院にて議論され通過、そして先週12月8日に下院も通過し、イリノイ州民主党上院議員である Tammy Duckworth女史によって大統領へ提出された。(S1014)
今日現在トランプ大統領の「署名待ち」の状態だ。(署名がさっれば正式は法案として執行される)
https://www.congress.gov/116/bills/hr66/BILLS-116hr66rfs.pdf
https://www.congress.gov/116/bills/s1014/BILLS-116s1014enr.pdf

この「100周年記念委員会法」案は、2026年にルート66が生誕100周年を迎えることを記念して「ルート66を称えるための」ルート66百周年記念委員会を設立することを定めるものだ。その法案は、委員会の任務、委員資格、権限、報告要件を規定、明記することとなる。
(尚、同委員会の権限は2026年12月31日をもって終了)

もっと細かいことを言えば、仮にこの法案が署名され確定された場合、運輸省長官(ルート66は運輸省の管轄下)、上院・下院の代表者、そしてルート66が横断する8州の州知事から推薦を受けた、総勢15名の委員が大統領によって任命されることになっている。当然任命される委員は、ルート66の歴史とその歴史上の人物や出来事の重要性、そしてルート66に関する相当な知識と理解、そしてその価値を多くの人々に伝えることに献身的でなければならない、と明記されている。ちょっと傲慢かもしれないけど、私だって日々そういう気持ちで向き合ってるんだけどなぁ。大統領から任命されるなんて、そういう立場でホワイトハウス、行ってみたい!笑

更に書けば、委員会は100周年記念用として記念コイン、メダル、サーティフィケーション、や切手の発行はもちろんのこと、記念行事や各種イベント、祝賀会等の設定、準備、そして関連書籍(電子書籍含)、パンフレット、映画、その他教育教材の作成から出版、配布まで全ての権限を有するとのことだ。

これら一連の流れは2016年、Route 66 Road Ahead Partnership という団体がイリノイ州民主党下院議員 Darin LaHood氏に、ルート66を国定歴史トレイルに指定するよう働きかけたことが発端となった。これが第115回アメリカ合衆国議会に2017年2月に提出された “Route 66 National Historic Trail Designation Act” (ルート66国史跡指定法)と呼ばれるもので、(HR801)イリノイ州シカゴからカリフォルニア州サンタモニカまでの約 2,400 マイルのトレイルを「ルート 66 ナショナル・ヒストリック・トレイル」として指定するために、全米トレイル・システム法を改正するものだった。(管轄は国立公園局)
https://www.congress.gov/115/bills/hr801/BILLS-115hr801rfs.pdf

では実際に指定されるとどうなるのか?
つまりルート66を「国のトレイル・システムの一部」と名付けることによって、道路はきちんと保護されることになる。そして国としてルート66を維持、開発、促進していくための連邦資金を授与することができるようになるわけだ。それは該当地域の観光、雇用、生活の質のさらなる向上を促進、さらには「市民の誇り」を地域社会に還元することにつながり、世界中から旅行者や愛好家がもっとルート66を訪れ、ルート沿いの地元企業や観光産業に継続的な経済的利益を提供することができる、という勝ちの連鎖まで産んでしまう嬉しい悲鳴。

結果、残念ながらこの法案は2018年7月に全会一致で下院を通過したものの、議会終了までに全手続きを終えることが出来ず、未だ法案成立には至っていない。理由としては、同年12月から翌年2019年1月まで政府が部分的閉鎖になったことが原因だ。その後も議会がトランプ大統領に対する弾劾手続きにより力を入れているため、を当てている法案審議が停滞しているらしい。

Route 66 Road Ahead Partnership は、ルート66が通過する8つの州のメンバーで構成される非営利組織で、国立公園局と世界モニュメント基金の支援を受けて2015年に設立された。

Route 66 Road Ahead の皆さん

彼らの使命は、プロモーション、保存、研究、教育、経済発展に焦点を当てたパートナーシップを通じて、国内および国際的なアイコンとしてのRoute 66を活性化し、維持すること、と彼らのホームページでも謳われている。(http://route66roadahead.com/
実際、Route 66 Road Ahead Partnershipはルート66の生誕100周年のイベントへ向けても既にリーダーシップを発揮しているようだ。生誕祭へ向けては5年間の一連の取り組みを計画しているらしく、それはつまり翌年2021年には始まることを意味する。
私のボードメンバーの何人かとは親交があり、情報交換することも少なくないが、International Advisory という立場でいつか大きく貢献できればと思っている。

Road Ahead の代表、Bill Thomas 氏

そして今年2020年9月、イリノイ州民主党下院議員 Darin LaHood氏が再び動いた。カリフォルニア州共和党下院議員である、Grace Napolitano 女史と共同で、Route 66 National Historic Trail Designation Actを再度提唱。(HR8240)オリジナルの法案に幾つか文言変更を加えたものだ。
https://www.congress.gov/116/bills/hr8240/BILLS-116hr8240ih.pdf

議会で演説をする LaHood下院議員

繰り返しになるけど、来年2021年、ルート66は95歳の誕生日を迎える。あと5年、への節目だ。そんな年にルート66が国定史跡トレイルとして認可されれば、こんなに相応しい誕生日プレゼントはないだろう。

生誕100周年は迫っている。現議会の有効性を鑑みれば、ルート66が国定史跡に指定される可能性は、2021年以降~2022年の議会会期時となろうか。目が離せない2021年がやってくる。

アダムス通り橋、絶賛再建中⁈~シカゴが起点のお話

ほんの数か月前、今毎月Zoom配信している「ルート66妄想ツアー」イリノイ州編で、シカゴのダウンタウンを走るアダムス通りの橋が(工事のため)しばらく全線通行不可能になるから注意、と話をしたのだけど、早速そのアップデートがシカゴを基点に活動する、ルート66のエキスパート、David Clark 氏からのアップデートが掲載された。

これは、Jane Byrne Interchange のために撮影したものらしく、Kennedy Expressway に架かる Adams Street Bridge を解体している様子を捕らえたもの。全体の解体作業は1か月足らずで終わったんだって(アメリカらしくないスピーディな?作業だねw)
あ、Jane Byrne Interchange とは、巨大な高速道路のサークル状になっているもので、今のルート66であるアダムス通りを西へ向かって走って行くとインターステート90号線にぶち当たるんだけど、そこから南へ数ブロック下がったところに大きな「高速道路の交差点」と想像して貰えればいいかな。インターステート90、94、そして 290号線が一堂に出くわす姿はまさに多くの旅行者が想像する「アメリカ」の景色だ。

アダムス通りの話題が出れば、ルート66の起点の話をしないわけにはいかない。何をいまさら!と思った貴方は、中々のルート66通。先日の、ルート66の歴史の講義でも勿論取り上げたが、その後幾つかメールでお問合せを頂戴したので、ここでもう一回復習しておこう。

シカゴはルート66の始まりか、終わりか?これはいつも必ず聞かれる定番の議題だ。様々な意見や検証があるが、私はシカゴをいつも「出発点」と考えている。なぜなら昔人々はシカゴから新しい生活や仕事、または休暇を求めて「西へ」移動したからである。アメリカ開拓史は東から西だ。

ルート66の前身は Pontiac Trail(ポンティアック・トレイル)だ。1893年にアメリカで初めてガソリンエンジン車が誕生し、1902年にシカゴにてAAA(アメリカ自動車協会)が結成される20世紀初頭、同年に補発足した National Good Road Association に代表されるよう、自動車の利用拡大に伴って「まともな」道路の要求が高まった。そこで1915年に登場したのがポンティアック・トレイル、シカゴとセントルイスを結ぶために造られた表面の堅固な道路だったわけ。

ここからもルート66の前身だって通る街を見れば一目瞭然だよね。
ただ問題になったのはお金。もともと民間企業によって造られたので資源は限られていて、その負担を背負う必要があったのは当然?イリノイ州だったわけだ。そしてこの事実が州の道路としての Route 4 (州内幹線道路)となる。なので、1928年に発行された下の地図を見てもらえれば、ルート66がルート4と同一に記載されているのが分かる

ではルート66の出発点は?という話の流れになるのが自然だよね(笑)
これには諸説あるのだけど、現状一番支持が多いのは、本当の出発点はJackson と Michigan Ave の交差点、「Historic Route 66 “End” Sign」と書かれている場所だ。ほら、やっぱり”End” なんじゃん!((´∀`))ケラケラ
だけど実はそれ、交通規則の便宜上のことだ。下の地図は現在のシカゴ・ダウンタウン。地図のほぼ中央、Jackson Drive は東向きの一方通行、その1本上(北)が、Adams Street なのだが、これは逆に西へ向かっての一方通行だ。当時はこのように一方通行でなく、Jackson Drive も両通だった。1957年に Jackson Drive は一方通行に変更されたので、それ以来西へ向かう Adams Street の方が”BEGIN”、そして Jackson Drive の方は “End” サインとなったというわけ。

また、1956年の Shell Oil Company による道路地図(下記参照)では、Jackson Drive を更に東伸ばし、現 Lake Shore Blvd と言われるアウター・ドライブと交差しており、赤の矢印でルート66の起点が記されてもいる。
歴史とはかくも面白いものだ。

From David Rumsey Collection

おっと、そう言えば橋のアップデートがまだだった。タイムラプスでの面白い映像、ご覧あれ!

出来上がりまではまだ暫くかかりそうだけど、どんな橋に仕上がるのか、今からとても楽しみだ。
あ、忘れてたけど、David のホームページはこちら ⇩
https://www.windycityroadwarrior.com/
興味のある人は是非。

H.I.S コラボ企画「ルート66 横断リモート妄想ツアー・イリノイ州編」追加配信決まりました!😊

おー、ついに?やっと?HISさん主催の「行ってみた~い!憧れのアメリカ・ルート66横断リモート妄想ツアー(全 7 回)~第1回 イリノイ州編 」の配信が終わった(笑)
お疲れ様~、という疲労感もなく、とても楽しい時間を過ごさせてもらった。こういうのは何度やっても面白いね!っていうほど何度もやったことはないのだけれど。

折角申し込んでくれたお客様には可能な限り沢山の情報をお伝えしたいのだけれど、時間の制約上そうも行かないのがジレンマ。
今日我が儘聞いてもらって、少し時間を延長させてもらって話したイリノイ州の内容だって、話たいことの10%ぐらいしかカバーできていない。

結局は自分自身のタイム・マネージメントってとこも否定できないのだけれど、そういう意味では今日参加してくださったお客様、100%合格!とは言えない内容にお付き合いいただき本当にありがとうございました!

このシリーズは毎月1回、それぞれの州を写真イメージと私の軽い?トークで「妄想しながら」ツアーをしている気分になって頂く、という企画。
全部で7回予定しているので、回を追うほどに内容は整理され、タイム・マネージメントも良くなる「はず」なので、どうか最後までお付き合いいただきたい。

私の属するホテル業界も含め、現在旅行業界が史上類を見ないほど低迷しているとはいえ、各企業の経営トップはそれを逆手にとって「新しい」アイデアや提案で未来のスタンダードを創造している。
番組開始から14年半、TV東京系、日経スペシャル「カンブリア宮殿」は、その第700回目のゲストとして、日本のベンチャーの草分けで、今や経済界を代表する経営者とも言える、エイチ・アイ・エスの澤田秀雄会長兼社長を迎える。
常に苦難を乗り越えてきた”逆境のプロ”、澤田氏が、この局面にどんな戦い方を提案するのか?
HISさんの手掛ける、オンラインでのオプショナルツアーにも触れられる、と聞いてます。9月10日(木)午後10時、チャンネルはTV東京です!



というところでもう一度、宣伝:)
第1回の配信は無事、9月6日に終わりましたが、それに「乗り遅れた!」という方に朗報です。
HISさんのご厚意で、日本時間9月26日(日)午前8時半より(アメリカ東部時間同月25日夜7時半)臨時追加便が出ることになりました!
お時間のある方、お聞き逃しなく!?

https://tour.his-usa.com/city/orl/detail.php?tid=6530#detail_tour

末筆になるけど、HIS オーランド支店さん、特に窓口になってサポートして頂いている井手田 健(タテシ)さん、本当に素晴らしい機会を頂きありがとうございます!

H.I.S.コラボ企画「行ってみた~い!憧れのアメリカ・ルート66横断リモート妄想ツアー・イリノイ州編」開催のお知らせ

大手旅行会社、H.I.S フロリダ州オーランド支店さんとのコラボで、全7回にわたり、題して「ルート66横断リモート妄想ツアー」をお送りすることになりました。
(ツアーとは言え、イメージ画像を見ながらあーだこーだとお話をするだけですが。。笑)
有料参加となりますが、興味のある方は是非。

記念すべき第1回目は、ルート66の簡単な歴史とイリノイ州編です。

日本時間9月6日(日)午前10時、アメリカ東部時間同月5日夜9時の出発です。乗り遅れないように!
詳細はこちら ⇩ まで

追記:9月5日に乗り遅れた方に!
HISさんのご厚意で日本時間9月26日(日)午前8時半より(アメリカ東部時間同月25日夜7時半)臨時追加便が出ることになりました!
お聞き逃しなく!?


https://activities.his-j.com/TourLeaf/ORL0142/

週刊NY生活月イチ連載 SEASON 3: Vol. 13 メイプルシロップ ON ROUTE 66

毎月恒例の寄稿「魅惑の旧街道ルート66をフォーカス」SEASON 3、第13回目(04月号)は、全米トップクラスのメイプルシロップのご紹介。自称メイプルシロップ大魔王の私が推薦するシロップはバーモントでもなく、ニューイングランド地方でもなく、イリノイ州シャーリーでした!
もちろん、商品はネットで注文できますよ!
https://www.funkspuremaplesirup.com/#&panel1-1

詳細は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで (18ページです)
https://nyseikatsu.com/editions/768/768.pdf

ありがとう!Illinois Route 66 Blue Carpet Corridor

とても残念なニュースが飛び込んできた!
イリノイ州スプリングフィールドを拠点とし、ルート66に関するツーリズムで多大な貢献をしてきた「イリノイ・ルート66・ブルーカーペット・コリドー」が、昨年12月31日に正式に解散、同団体ウェブサイトも先週1月31日をもって閉鎖になったって(泣)

解散に至った大きな理由は、別団体 Great Rivers & Routes Tourism Bureau の成長と拡大が原因とのこと。(あ、「原因」って書くとその団体が悪者になっちゃうね)
その団体はAlton Regional CVBとして活動してたらしいのだけれど、その活動地域が、Alton、Grafton、ジャージー群の一帯に及ぶことから、過去数年にわたってブルーカーペット・コリドーは彼らとコミュニケーションを取りながら、協力して活動をしてたらしい。
だけど、ここ何年間においてブルーカーペット・コリドー主催のイベントでの集客力低下や、その回数そのものの減少もあって。。
ブルーカーペットのリソースや情報を Great Rivers & Routes Tourism Bureau へ移管することにしたそうだ。

ニュース媒体のRoute 66 Newsでは「前向きな統合」との見解で、私自身も同感。無くなってしまうわけじゃなくて、そういうサービスや情報をきちんと提供できる地域機関があるわけだからね。

でもやっぱり寂しいのは正直なところ。2014年からブルーカーペットの代表を務めた、Cheryl Eichar Jett さんは私の良き仲間であり、友人でもある。彼女に心から感謝の意を表し、今までの御礼を言いたい。
Cheryl、ありがとう!お疲れ様!

真ん中の女性が Cheryl さん

Route 66 と Air B&B

「エアーB&Bにお客、取られてない?」
一時とても良く聞かれた質問だ。
私のようにホテル業界で働く人の多くは、多かれ少なかれ必ず聞かれた経験しているのではないかと思う。
ただ、私の答えは NO だ。少なくとも私自身が長い間関わっている、いわゆる大手チェーン系のホテルにとっては、エアーB&Bは脅威ではない。
例えばヒルトンを例にとれば、ヒルトン系列で「Hampton Inn」とか、「Homewood Suites」等は場所によればエアーB&Bの競争相手になっている所もあるが、大きな意味ではホテルに泊まるお客と、エアーB&Bに泊まるお客では「マーケットが異なる」わけで、お互いのマーケットに脅威ではなく、どちらが良いとか悪いとか、そういう話でもなく、お互いに共存できる仕組みになっていると個人的には感じている。

Illinois State University

ところが最近になって、このエアーB&Bの存在はルート66にてモーテルを経営する人たちに取っては決して他人事ではなくなってきた。
昨年の話になるが、イリノイ州立大学の公共ラジオ局が、同州ブルーミントン・ノーマルにある、築103年になる物件を所有する Kevin Lewis 氏の話をある取材で取り上げた。Lewis 氏によれば彼がエアーB&Bに登録したのは約2年前、財政不況にあった時だという。
ただ彼は今はもう財政的にその必要もなくなったが、エアーB&Bはそのまま継続して営業している。なぜなら「(それが)好きで楽しいから」、だそうだ。Lewis 氏は単純に人が好きで、宿泊者との交流を楽しんでいるということだ。

同じルート66でありながら大都市であるシカゴは、数年前からエアーB&Bに対して規制を厳しくしているが、前述のブルーミントン・ノーマルのような小都市であり、かつ市場価値の低い場所にとっては、この現実問題が今になって降りかかってきたわけだ。
ブルーミントン・ノーマルにだって昔ながらのモーテルは存在する。が、年々減る宿泊者の確保に困っている状況で、エアーB&Bが(ホテルでないため)ホテル税が免除されていたり、宿泊者用のセーフティルールが曖昧だったりと、不公平であるという声が出ている。
一方、エアーB&B側は、ホテル側の提供できない「Home Away from Home」というこじんまりとした快適さこそが顧客のニーズであり、それに応えられているのは自分たちの方だと主張するのだ。

ブルーミントン・ノーマルにあるランドマーク、Ryburn Place

現実では昨年、エアーB&Bはイリノイ州内での宿泊予約に関して収税を徴収すると発表し、その金額は約930万ドル(約9.9億円)になる。
しかし同時にエアーB&Bは、地方の宿泊税は徴収しておらず、ブルーミントン・ノーマル地域では、既存のホテル税は年間約300万ドル(約3.2億円)にのぼるそうだ。
市の当局者はこの問題をしっかり把握しており、何等かの解決策を見出す努力はしているものの、まだ最善の策は見つかっていないようだ。

最近の面白い事例の一つとして、テキサス州のヴェガという小さい街に存在する歴史あるモーテル「Vega Motel」がある。長らくモーテルとしては機能しておらず、長く住み着いている女性が部屋の一つを占有していた。最近になってその物件を購入した新しい所有者は、このモーテルを通常のモーテルでなく「エアーB&B」に登録して、この場所を復活、活性化させようとしていると聞いた。

エアーB&Bのサイト上で、ルート66と検索するとテキサス州グルーム、イリノイ州スタントン、そしてアリゾナ州ホルブルック等がヒットする。ホルブルックは別として、いずれもモーテル数が殆ど無いルート66上の小さな街だ。
ルート66の旅行者が、歴史のあるモーテルが不足している地域で一晩滞在した場所を探すにはエアーB&Bは、一つの有効なオプションかもしれない。
今後どのような展開を見せていくのか、ルート66にとってももはや他人事でない大切なトピックスの一つである。

テキサス州ヴェガのメイン通り

Page 2 of 5

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

Translate »