Category: National Park

【週刊NY生活月イチ連載】SEASON 4 Vol.20(最終回):年末年始に行きたいアリゾナ北部の三角地帯

さて冒頭からいきなりですが、こちらの月イチコラム、Season 4 は今月を持って一旦終了します。おススメルートを中心に展開してきた今シーズンでしたが、来月1月よりルート66はいわゆる「シーズン・オフ」に入りますので、その間新たなネタを考え先へ進もうと思います。
今シーズンもご愛読ありがとうございました。まだまだ問題や悩みの尽きない2022年~23年ですが、皆さんどうぞお身体に気を付けて良い年をお迎えくださいね!🎄🎉🎍

ということで、毎月恒例の日系情報誌「週刊NY生活」紙にて連載中
「さあ行こう!魅惑の旧街道ルート66」SEASON ④の12月は、アリゾナ州、グランドキャニオン国立公園にアクセスする、アリゾナ・ルート66の街々を紹介していきます。
記事全文は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで (18ページです)
https://nyseikatsu.com/editions/894/894.pdf

9月25日は National Public Lands Day 🤩

突然ですが!
皆さんは “National Public Lands Day” をご存知だろうか。

National Public Lands Day (通称 NPLD)は、毎年9月の第4土曜日にアメリカの公有地で開催される National Environmental Education Foundation(全米環境教育財団)の代表的なイベントの一つで、「公有地を一般の人々に楽しんでもらうとともに、ボランティアによる保護活動を推進する」という日なのだ。その始まりは1994年。3つの連邦機関と約 700人ほどのボランティアによって第1回目の National Public Lands Day が開催された。このイベントは年々大きくなり、2010年には、全米は勿論のこと、ワシントンDCや、その他のアメリカの領土も含め 2,000以上の地域で 17万人のボランティアが参加するまでに成長したそうだ。この日は今日現在、全米にて 63 を数える国立公園の入園日が何と無料になるので、多くの人々に人気が高いのである。

そうそう、入園無料と言えば、年に何回か国立公園を運営する National Park Services が設定した入園無料の日があるのはもう周知の事実。2021年は(パンデミック中ではあるものの)1月18日の Martin Luther King Jr. の誕生日である祭日を始め、全部で6日間設定されている。そのうちの 1日がこの National Public Lands Day なのだ。
因みにこれを書いている時点では今年は残りあと 1日。11月11日の Veterans Day がそれにあたるので、国立公園巡りを計画している人には今年最後のチャンス!だ。
9月25日のイベント例がこちら ⇩

とはいえ、そもそも入園料は(公園によって差があるが)代表的な料金を言えば一人あたり$5(徒歩で入園の場合)または車一台につき$35というところだ。これだけを見れば決して高くはないが、これはあくまでも「公園一箇所につき」なので、例えば連休を使って車で3,4の公園を訪れようと計画している場合、車で行けば入園料だけでも$100あたりになり、まあまあの出費だ。
夢の国の真似ではないが、「年間パス」というものは存在し、これはわずか?$80。国立公園だけではなく、国定公園やその他 2,000 を超えるレクリエーション施設に入れるのだから安いものだよね。

私の場合は、行った先で普通に$35払って入園料を購入。この入園料は大体3日~1週間ほど有効なので、残り日数によって同じ公園に訪れる他の旅行者に半額なんかで売る。お互いに Win Win な関係になるわけで。
まあ、入園料の多くは毎年かかる膨大な維持費に回されるわけだから、そうばっかりしていると結局私達観光客が煽りを受けるわけなので、毎度というよりは前述したように多数の箇所を巡る場合に限ってお許しを頂いている感じだろうか😅

話はいつもの如く脱線してしまったが、無料で国立公園に行くのもいいけど、とにかくこのボランティア・ワーク・プロジェクトに参加するってのはいかがだろうか。

明日9月25日のイベントに先駆けて National Environmental Education Foundation (NEEF)がリリースしたキックオフ・ビデオをシェア。

尚、下記のサイトでは今後行われるイベントが見れるので、フィジカルに参加するのか、バーチャルというバージョンもあるので是非興味のある国立公園で、興味のあるイベントを探してみて欲しい。
https://www.neefusa.org/npld-event-search

皆さんの身体と精神の健康に乾杯!🍷

週刊NY生活連載第二弾⑩:ルート66ベスト10~国立国定公園 後編

NY週刊生活掲載企画「ルート66何でもベスト10」!
今月はルートからちょっと外れて散策できる国立国定公園特集前編、独断と偏見で選んだ第5位~第1位までをご紹介します。

詳細は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで!
https://www.nyseikatsu.com/editions/709/709.pdf

週刊NY生活連載第二弾⑨:ルート66ベスト10~国立国定公園 前編

NY週刊生活掲載企画「ルート66何でもベスト10」!
今月はルートからちょっと外れて散策できる国立国定公園特集前編、独断と偏見で選んだ第10位~第6位までをご紹介します。

詳細は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで!
https://www.nyseikatsu.com/editions/706/706.pdf

California Route 66 & Joshua Tree N.P.:【最終回】その⑥


2016年11月26日、やっと初めてジョシュア・ツリーをしっかり見る機会に恵まれた。ロスアンゼルス近郊には通算で10年以上住んでいるけど「その内行くでしょ」という軽い気持ちでいたら結局その機会は訪れず引っ越したパターン(笑)
皆さんも一度や二度は経験があるのでは?
日本から旅行で来ている友人のポストを見て思い立ち、写真の腕前の良い彼にポイントを教わりたいこともあってその時期に来ないか聞いてみると合流してくれると言うので念願の?訪問が成り立ったってわけだ。
夕方に公園のキャンプグラウンドで会う約束をして、私はその朝から昼過ぎまで、公園を散策。

もちろん4WD車でないと入れない場所も沢山あるけど、基本的に幾つものトレイルやハイキングコースを完備した旅行者「フレンドリー」な公園だ。事前の予習で取りあえず面白うなトレイルを2、3つ周った。昨日まで走っていたルート66上には感謝祭ホリデーということもあって余り人は居なかったけど、ここは結構混んでいた。残念(笑)友人の話によるとキャンプグラウンドも中々こういう時期は取れないらしい。気温は日中摂氏で10度前後、思ったよりは肌寒い。砂漠のイメージは「暑い」が、同時に夜や冬季はかなり厳しく冷える。ちょっと今宵が心配だ。


⇧ 今日のキャンプグラウンド。友人に言わせると中々素敵なスポットなのだそうだ。ただ今日は風が強い。強いなんて言葉じゃきっと伝わらないぐらい強い。きっと風がなければ完璧なキャンプ日和だったのかもしれないけど、自然相手に多くは望めない。それを見越してか「Flame Booster」何ぞという、所謂「良く燃える」焚き火用木々を持参した彼れらには脱帽。本当に助かった。


というわけで初めて夜空の天体を撮ってみる。基本コンセプトも理解していない上に強風、低気温という悪条件の中、お見せできる状態ではないものの、こんな感じに撮れた。

やっぱり幾ら説明書やハウツー本を読んでも現場で貰う一言二言のアドバイスには適わない。K君、感謝。きっとこれで少しは撮れるようになる気がする。

そして早朝、朝4時あたりにスタンバって日の出を待って第二弾。

とても充実した4日間は終わり。いつの日かユタやコロラドで天体が撮れるように修行は続くのだ。。

2017年、今年も宜しくお願いします!

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

Translate »