Category: News Page 2 of 8

1年の計はタルサにあり~Route 66 Marathon

さあ、マラソンの開始だ!
©Tulsa World

「ああ、今年もこれで終わるんだなあ」って感じるイベントって何?と、先日何かの話で聞かれたときに頭を過ぎったのが実はこれ、Route 66 Marathon だ。
以前も触れたけど私はランナーでもなければマラソン愛好者でもない。ハーフマラソンは疎か、5キロマラソンすら走ったこともないんだけどね🤣

まずはこちらの映像から。

パンデミックのせいで昨年は何とバーチャル開催となったこのマラソンも、今年は盛大に行われたようだ。
ちょうど去年の同じ頃、このマラソン大会の簡単な歴史と、バーチャル開催になったことについて書いているので詳細をみたい方は ⇩ へ。
https://www.toshi66.com/2020-11-08/

で、今年は大会が始まって15周年ということで記念すべき回であったことは確かだが、そう、ここまで読むと勘の良い人はピンと来たであろう。
2026年、ルート66が生誕100周年を迎える年は、このマラソン大会にとっても20周年という節目じゃないか!
きっといろんな催しがあるのだろうな、と今からワクワクするよね。

マラソンコースは昨年と同じというか、従来のものなんだけど、今年はテクノロジーだよね、コースの「実際の映像」まで届いた。
こんな景色を見ながら走る「らしい」。。。

話は急に変わるけど、昨年より大手旅行代理店、H.I.S のアメリカ・ニューヨーク支社、井手田氏と二人三脚で「ルート66妄想ツアー」などというオンラインでの番組をやらせて貰っているが、私達の当面の目標は2026年での大々的なツアーだ。
お互いの時差を計算し、折を見てはオンライン・ミーティング(聞こえは良いが要は雑談である)でアイデアを話合っているが、先日彼に向って「ルート66マラソン、走ってみたら?」と冗談で言ってみたものの、このような節目的なイベントになってくると冗談では済まなくなってくるような気が勝手にしているのだ。
ただ注意して欲しいのは、走るのはあくまでも彼であって、私ではない😛

タルサのダウンタウンを背景に ©Tulsa World

さてそのルート66マラソン、今年はアプリも出来、電子書籍ならぬ電子カタログ?パンフレット?も出来たようなので、彼らのホームページと、地元 Tulsa World 紙より幾つかイメージで紹介したい。

2022年の申込受付も開始したようなので、興味のある我こそは!というあなた!是非トライしてみてはいかがだろうか。
来年は11月19-20日のようだ!
https://route66marathon.com/

2021年、15周年記念メダル

これは外せない?2022 Route 66 Road Fest ✨

「COVID-19 感染拡大の懸念から Route 66 Road Fest、来年に延期!」というショッキングなニュースが出たのが今年の2月のことだった。

ここのブログでもお伝えしている、AAA(全米自動車連盟)と、ルート66の初めてのコラボ。私自身もとても楽しみにしていたのだが、2021年は開催中止の憂き目をみたんだ。
詳しくはこちらを。 https://www.toshi66.com/2020-11-01

年頭を思い返して欲しい。東京は 1月 7日より緊急事態宣言に入り、2月はその「延長」となり、まだまだ先が思いやられたが、アメリカからはワクチン接種が進んでいることもあり、状況は改善に向かっているように見えたよね。だから実は個人的にはその決断は早すぎるか、慎重すぎる、なんて思っていたんだ。

だけどこれを書いている現在、世界はデルタ変異株の出現と共に未だ長い戦いが続いている。MLBは無事開幕し、多くの観客を集めているにも関わらず、それが原因で再び大流行!のような話は聞こえてこない。
が、それと同時にイベントの舞台となるオクラホマ州やそのお隣、ミズーリ州などはワクチン接種率が比較的低い州とも聞いている。今となっては彼らの決断は正しかった。

だけどそんな中何と!来年2022年の日程が発表されたのだ!😍
6月18日、19日はオクラホマ・シティで、25地、26日はタルサでの開催。
さすがにその頃には世の中良い方向に向かってくれてないと困るので、もう早速カレンダーにマーク ❗ その時は一時帰国なのか、それともアメリカ生活に帰っているのか、そんな夢すら見れる晩夏だ。

イベントのホームページからプロモ用の映像があるので是非ご覧あれ。



来年の6月はオクラホマ州でお会しましょう!😎

https://route66roadfest.com/

ルート66生誕祭中止へ;スプリングフィールド二都市の明暗

またまた残念なニュースが入ってきた。という出だしもそろそろ終わりにしたいんだけどな。。。
このブログでも何度か触れてきたのでもう憶えてくれている方も多いと思うが、毎年夏に行われるミズーリ州スプリングフィールドでのルート66誕生祭 “Birthplace of Route66 Festival”が、昨年に続き今年も開催が見送られることが発表された。理由は言うまでもない、同地域でのCOVID-19感染者の増加が懸念されるためだ。

© KY3

地元メディア「スプリングフィールド・ニュース・リーダー紙」は、スプリングフィールドが所属するグリーン郡のCOVID-19の症例が44%増加したと報じている。ミズーリ州全体でも症例数は50%近く増加し、この感染拡大規模は全米2位とのことだ。郡保健局によれば、早ければ来週にも病院の収容能力の限界に達する可能性があると発表されている。

報道ではアメリカは国民の7割近い人口のワクチン接種により、感染拡大は一旦減少傾向にあり、経済も少しずつ回復していると聞いている。つい昨日もメジャーリーグ・ベースボールのオールスターゲームがコロラド州デンバーで開催され、ほぼ満員のスタジアムにはマスクも外した多くの観客が楽しむ姿が映っていた。

それだけに、今年はまず間違いなく開催されるであろうと思っていたフェスティバルであるが、非常に残念な結果となってしまった。もちろん開催の可否に関わらず、まだ今年夏の訪米は様々な事情で難しいのが現状だが、何度か参加しているルート66ファンとしては、やはりこれだけ大きいフェスティバルには国内だけでなく、世界中からルート66ファンが集まり、少なくとも年一回は我々「ルート66ファミリー」の大勢が集う機会は人生の中でも重要なイベントであるので悲しい(今年は約8万人の動員見込み)

逆に言えば、このフェスティバルは規模が大きく、世界中から何万人もの人が集まるため、病院の稼働率がピークに達している中で、病院に負担をかけたり、新種株の蔓延を助長したりするようなことがあってはならないと考えるのは至極妥当であり、正しい。(今年は約8万人の動員見込み)

もし参加の申し込みをした人がいれば、全額返金を委員会は約束しているので、こちらの公式ウェブサイトを参照 ⇩

とは言え、一方ではイリノイ州のスプリングフィールドで開催される「インターナショナル・ルート66・マザーロード・フェスティバル」は、昨年は中止したものの、このブログを書いている時点では、今年9月24~26日でのイベントは開催予定となっている。
これまで同イベントを運営してきたフロリダのBonnier Events社が撤退したことで、過去20年近くにわたって街の目玉の一つとなっていたこのイベントは消滅の危機にあったが、同街で他の数多くのイベントを仕切るグレッグとス―のクーパー夫妻に委託、彼らが快く引き受けたことでフェスティバルの存続は担保された。

クーパー氏曰く、「2026年のルート66、100周年を目前にして、このシイベントがスプリングフィールドにないというのは悲劇的なこと。この街にはルート66にあり、エイブラハム・リンカーンの歴史がある。フェスティバルを開催するのに最適な場所だよ」

フェスティバル詳細はここをチェック⇩
https://route66fest.com/

「インターナショナル・ルート66・マザーロード・フェスティバル」は、イベント期間の3日間で6万~8万人を動員する。同地の「イリノイ・ステート・フェア」に次ぐ地元では最も人気のあるイベントの一つだ。

何とか状況が悪くならず、無事開催につなげて欲しい。それと同時に来年こそ!2022年ミズーリ州スプリングフィールドの「Birthplace of Route 66 Festival」開催を祈って!

Sunflower Station 新オーナー決まる!🤩

今日はちょっと Bitter Sweet なお話を。
テキサス州エイドリアンにある、とまで書ければ大半の方々は「Midpoint Cafe」を連想するのではなかろうか。
そう、それで問題ない(笑)が、今日は「それ」ではなく、その隣にある ” “Sunflower Station” が主役だ。

Sunflower Station (お土産屋さん)のオーナー、Fran Houser さんがお店を売りに出したのが2014年。さきほどこのお店が主役と言ったが、実はミッドポイント・カフェも元々は Fran さんの経営で 2012年に Dennis Purschwitz 氏へ売却し、その横でルート66の仲間たちの時間を過ごすべくお土産屋さんを運営してきたが、どうやら時間を家族と過ごすことに増やしたいらしい。

Fran Houser

とは言っても中々理想の買い手が見つからず経営は続けてきた Fran さん。「同じ情熱を持ってルート66とこの歴史ある場所を守ってくれる、この人だ!という人が見つからない限り。。」と言っていたが、遂にその「待ち人」は現れた!どのような業態になるのかはまだ分からないようだが、Fran の築いてきたレガシーは確実に継承してくれるようだ。

Fran は自身の Facebook 内で次のように投稿している。

さて、そうなると気になるのは、その「待ち人」つまりは新しいオーナーさんだ。彼らは現在オハイオ州にお住まいの Kelly と Jason の Snyder 夫妻、この9月に引っ越してくるみたい。

Kelly Judd & Jason Snyder

以下は Kelly さんのFB投稿より。

もちろん話したこともなければ、お会いしたこともない。が、さきほど FBで連絡を取って友達申請を受けて頂いた 😉
次回ルート66を走る時は是非このパンハンドル地帯を走ってご挨拶をしたいと思う。

そうそう、もう有名な話だけど、Fran さんは ディズニー・ピクサー社の映画「Cars」に出てくるキャラクター、FLO のモデルでもあるんだよ。
今度のオーナーさん達はどんなキャラで次の Cars に登場するのかな?😁

祝🎉サウスウエスト航空、創立50周年😍

「あ~あ、オレここで何やってんだろうな~」「うちに帰りたいな~」と、何度も葛藤しているところに追い打ちをかけるようなビター・スイートな話題がやってきた。
そう、冒頭のイメージ、サウスウエスト航空創立50周年の記念大懸賞会のことだ。あ、違うよ。何も懸賞に外れたから悔しがってるわけじゃない、むしろ惜しいのは同時に開催された記念セールの方かな 😅
懸賞内容は、記念日のある同6月中、1日~18日の期間中は、ボーナスポイント、サウスウエストのギフトカード、そしてコンパニオン・パスが「毎日当たる」というもの。(初日からトライできなかったこともありハズレ)それはそれとして、より惜しいのは(実際に今乗れないわけだから仕方ないが)記念セールの方。この秋に向かって半額!50周年に因んで50%割引になるというのだっ!フライト対象期間は9月15日~11月3日までの、これも因んでの「50日間」の新規予約に適用される。

未だ決定事項ではないが、今年中に「うちに帰れる」タイミングは早くても11月下旬から12月と考えてるから、何れにせよ「対象外」なんだ。
ツイテないなー 😂

だけど、本当に残念なのは、そんな「我が」サウスウエスト航空の記念すべき歴史の節目に現地で立ち会えなかったことなのだ。ルート66とは全く関係ない話題?に聞こえるかもしれないけど、今日は私自身の「自称オフィシャル・エアライン」である、サウスウエスト航空について愛情たっぷりにお話したい。

©Stephen Keller, Southwest Airlines

サウスウエスト航空(以下WN)は、日本に就航していないので日本の皆さんには余り馴染みがないかもしれない。が、昨今航空業界でも確かな地位を確立した「格安航空会社のパイオニア」といっても過言でない航空会社だ。本拠地は、テキサス州ダラス。国際線としてはダラス・フォートワース空港(DFW)が有名だけど、「そっちじゃない方」のダラス・ラヴフィールド空港(DAL)を利用している。

創立は1967年、当時の名前は「エア・サウスウエスト」だった。実際の運航を開始したのが、それから4年経った1971年6月18日だ。彼らは航空自由化政策とともに自力で路線網を少しずつ拡大し、また他の(格安)航空会社を買収することで路線規模を拡張し、今では全米に路線網を持つ大手航空会社の一つにまで成長した。

そんなWNと私の本格的な出会いは2005年。大袈裟!🤣 その当時仕事の関係でニューヨークからロスアンゼルスに移住して、ロスアンゼルスとラスベガス間を頻繁に往復する必要があった。仕事なので「なるべく経費は抑えて」というお達しで、米国に住み始めてからずっと利用していたアメリカン航空やデルタ航空での移動を諦め、圧倒的に安い金額で乗れる WN がご用達となったわけ。

「頻繁に往復する」と書いたけど、どのくらいの頻度か想像できる?
驚くなかれ「毎日2往復」だ 😮
毎月や毎週じゃないよ、「毎日」。そりゃあ経費考えないと!だよね。
もちろんWNにも「フリークエント・フライヤー・プログラム」があったけど、毎日2回の搭乗のせいか、僅か1か月程度でプレミア会員になれたことは当時の笑い話だったな。

乗り始めた経緯はそんな感じだったんだけど、WNの凄さについては 1995年には既に知っていたんだ。というのは、その頃フロリダ州マイアミにある大学院に通ってたんだけど、カリキュラムの一つ、経営に関する授業で、「どこでもいいから自身の好きな企業を一社選び、そこにコンタクトを取り、Annual Report(年次決算報告書)を手に入れ、その企業を決算書の内容を分析し、現状や将来の見通しをレポートにまとめる」というお題が課された。何せインターネットがない時代だ。資料一つ手に入れるにも時間がかかったんだよ。最終的に私が選んだ企業は、このブログを読んでくれている皆さんは容易に?想像できると思うけど、メイプルシロップ愛が止まらないことから「Cracker Barrel」という全米規模のチェーン・レストラン。でもね、それを選ぶにあたって最後までどちらにしようか悩んだのが、実は他でもない「サウスウエスト航空」なんだよ。こりゃご縁以外何ものでもないよね 😆😆😆

じゃあ何でそんなにWNが好きなのか?

理由は簡単、文字通りシンプルだから。
「ファーストクラスなし」「座敷指定なし」「機内食なし」「航空券なし」「VIPラウンジなし」
無い無い尽くしだが、逆にそれが私には良いのだ。

もちろん飛行機が好きな人の中には、ラウンジの存在を重要視したり、ファーストクラス、ビジネスクラスの快適さを求めたり、機内食を殊の外楽しみにしている人も多いと思う。もちろんそれはそれで良い。

ただ、飛行機の中の殆どを睡眠に費やす自分には、上記サービスの有無はどちらでも良いわけで、それらが無いことで料金が安くなるならそんなに嬉しい話はない。仕事とは関係なく個人的にも全米中を駆け巡っていた私にはとにかく航空券が安いことは何ものにも代得難い絶対条件なのだ!

取り分けお気に召していることが「どこに座っても自由」の制度。チェックインのタイミングで搭乗できる順番が左右されるという事実はあるが、特に大きな問題じゃない。乗り継ぎ時間の少ないときは早く降りられる前方付近に、早朝のフライトでぐっすり寝たいときは翼の上の窓側を死守、など状況や目的で好きに座る場所を選ぶことができるのは本当に助かる。し・か・も、機内持ち込みでなく、預ける荷物にお金がかかる昨今、荷物2つまでは無料!最早言うことはない。

⇩ オマケの画像。中々「1番」の番号札を取ることができなかった当時の「勲章」だよ 😁

あ、忘れちゃいけない。どの航空会社にもHUBと呼ばれる、様々な地域からの国際線・国内線が数多く特定の1ヵ所に集まり、フライトを乗り換えて別の国や地方郡市に行くのに便利で、移動のための拠点となる空港がある。ロスアンゼルスも、後に住むことになるオークランドも、WNのHUBとなっているので、いろんな所に行きやすい利点もある。
下の地図を見てもらえれば、赤丸で囲ったのが「地元」と、ルート66の核大都市。そう、これらの都市へ飛んでいれな怖いものはないのである 😎

あ、そうそうもう一つ忘れてた。先に書いた「経営に関するクラス」のお話。WNを題材にしようと思った理由に彼らのポリシーである「お客様第二主義、従業員第一主義」がある。創業以来50年間、その期間の殆どを黒字経営で継続させてきた企業のポリシーである。
「え?逆でしょ?」という感じる方も多いのではなかろうか。

私の専攻はホテル・マネージメント(ホテル経営)なんだけど、そこで最初に叩き込まれたのは「一番大切にするのは株主、二番目に従業員、それからお客」というものだった。ざっくり言えば、株主がハッピーであれば職は保証され、従業員はハッピー。従業員がハッピーであればそれはお客に還元されるという考えだ。当時の私はさすがにびっくりしたことを憶えている。が、WN のポリシーに「親近感」と言ってはおかしいけど、類似したものを感じたのも確かだ。
彼らの「従業員第一主義」は、2001年のアメリカ同時多発テロ事件後の業界冷込時でさえ、レイオフを行わなかった唯一のアメリカ大手航空会社でもあることから覗える。
今回の50周年記念だって、約55,000人以上もいる従業員全員に50,000ポイントのフリークエント・フライヤー・ポイントを会社から配布するらしい。凄いの一言に尽きる。

このように様々なサービスを可能な限り排除しコストを抑える経営手法は、一見お客への提供価値まで削減されているように見えるという意見もある。しかし実のところ、WN 従業員の親しみ易さと、彼らの優れたホスピタリティ対応は利用客に結構な満足感を提供しているという調査結果もあったと聞いている。「世界最強のLCC」と評される由縁だろうか。

時代によるロゴの変遷

さて、歴史的な 6月18日。WNはその初飛行からの 50年を記念して、この日を「Wanna Get Away Day」とし、National Day Calendar にも登録した。これまた余り馴染みはないかもしれないけど、「National Day Calendar」 は、それイコール国家の祝日というわけでなく、楽しく、珍しく、ユニークな「準祝日」のようなもので、今現在約1,500ものナショナル・デー、ナショナル・ウィーク、ナショナル・マンスがあるらしい。

因みに同日、カレンダーに載っているものは、
NATIONAL WANNA GET AWAY DAY
WEAR BLUE DAY
NATIONAL GO FISHING DAY
NATIONAL TAKE BACK THE LUNCH BREAK DAY
NATIONAL SPLURGE DAY
NATIONAL FLIP FLOP DAY 、の6つだ。

このWNの、「Wanna Get Away」というフレーズは、1996年に行われた市場と路線の拡大を目的としたマーケティングキャンペーンに登場して以来、同社のブランディングには欠かせないものとなっている。
WN のマーケティング担当副社長、Bill Tierney 氏は「サウスウエストの精神に則り、50周年を “Wanna Get Away Day “とし、お客様に “Wanna get away “を “Gonna get away “に変える機会を提供することで、ハート、低価格、伝説的なホスピタリティ、柔軟なポリシーの50年の歴史を祝っていただきたいと考えています。」と、メディアに語っている。
うーん、今度は「Gonna Get Away」か、カッコいいなあ 🤩

そして最後に👆 、50周年記念としてアメリカ国旗がデザインされたボーイング 737-800型機「Freedom One」の発表も同時行われた。この機種はWNが特別なカラーリングを施した最初の800型機であり、記念日に合わせて「自由」を連想させるデザインで、WN の従業員を含むアメリカ合衆国軍のメンバーや退役軍人に敬意を表したものだそう。

機体には、アメリカ国旗の13本のストライプと50個の星が描かれていて、これも50周年に関連しているとのこと。ちょうどその製作工程の様子が公開されているので、3分間でどうぞ!

そうそう、WNのオンラインストアでも、この記念日に合わせて、レトロなホステスのビルド・ア・ベア(初期の客室乗務員のユニフォームを着用)や、シルクスカーフなどの限定商品を今月末から購入できるようになるって。航空会社グッズ好きな人はチェック要かも!?

あ~早く帰ってまたWNに乗ってアメリカ中を飛び回りたい!神様~ 😂

All-American Road 期待されるミズーリ州ルート66の大いなる躍進

「All-American Road」
皆さんはこの名前を聞いたことがあるだろうか。

手前味噌になるのかもしれないが、いやそうなることを前提としつつ敢えて言えば、「ルート66は世界的にみて最も認知度の高い道路(又は最低でもそのうちの一つ)である」と私は確信している 😎
ルート66はパッチワークのようにあちこちと「継ぎ接ぎ」された舗装道路だが、国の歴史や民間の伝承文化の中でも最も重要な位置にあることは、毎年世界各国から多くの観光客が訪れることでも証明されている、と考えるのだ。

実際、ルート66も今年で95歳。ボビー・トゥループの名曲「Get Your Kicks on Route 66」や、文豪ジョン・スタインベックの小説「The Grapes of Wrath」を産みだし、アメリカの文化に多大な影響を与えてきたわけで。

とあるメディアでは、ミズーリ州大学の大学図書館長である Thomas Peters 氏の言葉、「人類の歴史上、ルート66ほど世界中の人々に認知されている道はないと思います」と語った記事が紹介されていた。Peters 氏は「中国とインド、西洋を結んだシルクロードのような古代の偉大な道路でさえ、ルート66には及ばない。」との見解を述べているのだ!

中々思い切った発言だとも感じるけど、彼は「世界のどの街でも、道端で人を呼び止めて「ルート66”知ってる?」と聞いてみれば、大半の人がそれを認知する。」と、彼自身の正当性を説明する。
さらに、「実際はルート66が何であるかを知らなくても、聞いたことがあるような気がするのでは。そして、それは現実というよりも、むしろアイデアに近いもの。現実に存在するが、より神話的なものになっている。」と続けている。
うーん、やっぱり学のある人の台詞は粋だ。とても良いフレーズだからこれから私も使ってみよう!(笑)

前置きが長くなってしまったが、そうそう、今回のテーマは「All American Road」だ。
アメリカには「National Scenic Byway」という法制化された「道」がある。Scenicは「景観の良い」、Bywayは「脇道、」とか「寄り道」という訳が適切かと思うけど、要は車で走る観点から①考古学的、②文化的、③歴史的、④自然的、⑤レクリエーション的、そして⑥景観的、という6つの本質的価値のうち、1つ以上のものが米国運輸省によって認められた道路のことを National Scenic Byway と呼ぶ。つまり認定を受けるわけだ。

更には、この認定を受ける一連の過程を含む計画全体を National Scenic Byway Program と呼ばれるのだが、そのプログラムは(景観は良いけど)一般的に交通量の少ないアメリカ国内の道路を保全・保護し、観光と経済発展を促進することを目的として、1991年に議会によって設立され、米国連邦道路局によって運営されている。

もう一つ「さらに!」を書けば、そのうち最も景観の良いバイウェイ、(6つの本質的価値のうち「2つ以上」を満たしている道)は、「オール・アメリカン・ロード」に、指定される。この指定は「米国内の他の場所には存在しない特徴を持つ」、且つ「それ自体が観光地となるほどユニークで重要であること」を意味するので、経済面や文化面等に非常に重要な役割を果たすのである。🏆

但し!これはあくまでも「OOの州のOO道」という州レベルで認定されることが基本線にあるため、ルート66もシカゴ~サンタモニカ全線域で認定されているわけじゃないのがミソ。イリノイ州、オクラホマ州、ニューメキシコ州、そしてアリゾナ州のルート66は2000年にその認定を受けているけど、残りの4州、ミズーリ州、カンザス州、テキサス州、カリフォルニア州は最近まで「ナショナル・シーニック・バイウェイ」ではなかった。と言っても、現時点でもルート66通過 8州全部が認定されているわけではなく、2021年2月になって、ミズーリ州、そしてカリフォルア州ルート66の一部であるニードルス~バーストウ間のみが新たに追加されただけ。

ご存知の通りカンザス州ルート66はその距離僅か 17マイル、今後もどうなるかは分からない。そしてテキサス州ルート66も他州と比べると短いが、選ばれないのはそれ自体が理由ではなく、テキサス州としてこのナショナル・シーニック・バイウェイ・プログラムに参加していないからだ。どこまでも我が道を行く「Lone Star State」テキサス、見上げ根性だよね(笑)

というのが冒頭から長々と話してきた「オール・アメリカン・ロード」だけれど、今回「ルート66誕生の地」とされる、ミズーリ州ルート66が認定されたことは実に大きな意味を持つんだ。
このブログを読んでくれている皆さんに今更書くことではないけど、この「神話」は、1926年4月30日にルート66が誕生した(公式設立日は11月11日)という歴史にさかのぼり、多くの同州スプリングフィールド市民の誇りでもある。
今から95年前、その金曜日、オクラホマ州とミズーリ州のハイウェイ関係者が会合を開催し午後4時、ダウンタウンの郵便電信局からワシントンD.C.に送られた電報によって、州政府はブランド化に最適な数字とされる「60」をどの州が使うかの妥協案を出した。そう、シカゴのミシガン湖畔から始まり、イリノイ州、ミズーリ州、カンザス州、オクラホマ州、テキサス州、ニューメキシコ州、アリゾナ州を経て、カリフォルニア州サンタモニカの海を見下ろす場所で終わる全長2,448マイルの新しい幹線道路が、「ルート66」と名付けられることになった瞬間だ。歴史好きにこういう話は堪らない!

ワシントンDCへ送られた電報

その認定を受けたことで地元メディアの Springfield News-Leader も、「ルート66に再生の兆しが見えてきた」と題し、少し前になるが特集記事を掲載している。
興味のある方はこちらのウェブサイト⇩をクリック!
https://www.news-leader.com/story/news/local/missouri/2021/04/18/route-66-turns-95-united-states-declares-missouris-stretch-prestigious-all-american-road-mother-road/7123068002/

記事の中に登場するのは私の良き友人である Barb Turner(伝説のGary Turner氏の娘さん)彼女の旦那である George と一緒にミズーリ州ルート66を代表する観光スポット、Gay Parita Sinclair Gas Station を運営している。

Barb と George

ルート66の観光マーケットはその約70%を国外からの旅行者に依存しているのも事実で、世界経済の他の部分と同様、コロナウイルスのパンデミックで大きな打撃を受けているのは、もう言うまでもないことだと思う。Barb が云うには、2019年に比べて、昨年2020年の訪問者数は前年比 20%強しかないらしい。今年の見通しはまだ立っていないが、微小策しか持ち合わせない鈍重な政府のせいで迷走しているどこかの国と違って、ワクチン接種が 50%を超える勢いで経済を含め日常の生活を取り戻しつつある現状は、アメリカにとって取り分けミズーリ州ルート66にとって大きな分岐点と成り得る。
「いかにアメリカ人を巻き込むか?」「どのように国内にルート66をもっとアピールして内部需要を拡大できるのか?」

そうは言ってもマザーロードに、自国アメリカの支持者がいないというわけでは決してない。ミズーリ州の多くのファンは何十年もの間、ミズーリ・ルート66の保存に取り組んできていて、事実ルート66が廃線に追い込まれた後、1989年には早々と「Route 66 Association of Missouri」が設立されている。そして翌年 1990年には法案でミズーリ州ルート66は「歴史的建造物」(National Register of Historic Places)に指定された。こういう迅速な動きが 「All-American Road」の認定を受けることになった始まりだったことは明白であり、長年に渡ってルート66の普遍的価値を追求してきたミズーリ州ルート66協会の努力の結晶であったと言っても過言ではないと思う。(因みに私も同アソシエーションの会員である😁)

では、「All-American Road」に指定される「6つの本質的価値のうち2つ以上を満たしている」要因はどこにあったのだろうか?州間高速道路が建設されたことでルート66は廃線になったけれど、州によってはその高速道路がルート66上を通過することで、旧ルート66のオリジナルの道が無くなtってしまった箇所も少なくない。ところが驚くべきことに、ミズーリ州ルート66で、高速道路網に完全に覆われているのは全体の僅か2、3か所だけなのである!言い換えれば「実際のルート66は、今も独立した旅行手段(=道)として存在している」ということだ。「米国内の他の場所には存在しない特徴を持つ」、且つ「それ自体が観光地となるほどユニークで重要であること」に見事に合致するのではないだろうか。

繰り返しになるが、ミズーリ州として「All-American Road」の指定を受けることは、ルート66を愛する人々にとって大きな意味を持つと同時に、州経済に莫大な影響を与えるはずだ。だがそうは言っても、ミズーリ州ルート66の経済規模を実際に「数値化」するのは難しい。2011年に行われた ニュージャージー州にある Rutgers University の調査によると、ルート66のある 8つの州を合わせたルート66の経済生産高は毎年2億6,100万ドルにのぼり、州と地方自治体は毎年 1,410万ドルの税金を徴収しているという。ミズーリ州でも多額なお金が動いていることは間違いない。

英文のみ、59ページに及ぶ大作だけど、興味のある方はこちら ⇩
https://www.wmf.org/sites/default/files/article/pdfs/Route%2066%20Economic%20Impact%20Study%E2%80%94Synthesis.pdf

そして経済と言えば(「本質的価値」に相当するためここで触れないわけにはいかない)毎年スプリングフィールドで行われる「Birthplace of Route 66 Festival」(ルート66誕生際)だろうか。アメリカ人の車への情熱と放浪の旅を称える、年に一度の大きなイベントであり、今年2021年は8月13、14日が予定されている。市の広報担当によれば、マスクの着用が義務付けられるのか、現在の対策はどうなっているのか、など、具体的なことはまだ決まっていないが開催は決定とのこと。パンデミックの際に活躍した地域の「ヘルスケア・ヒーロー」を、フェスティバルの特徴であるクラシックカーのパレードやその他のアクティビティで称えることを計画しているらしい。🥰

今年で10周年を迎えるこの祭りも、昨年はパンデミックが理由で中止に追い込まれた。今年は無事開催されることが決まっていとは言え、実際どの位の人々が訪れてくれるかは未知数だ。と言うのもインターナショナルの旅行者の動向がまだ把握できないから。毎年右肩上がりで参加者数を伸ばし、前回2019年には約 7万人近くを動員をし、今後8万、9万人規模へと期待する中起こった大ブレーキ。
アメリカ国内でコロナのワクチン接種が行われる=>人々は公衆衛生上の制限に疲れてくる=>ルート66への旅行が恩恵を受ける可能性がある、という図式もある。つまりパンデミックによる旅行への「国内需要の鬱積」が、すぐに多くの人々のドライブ旅行に現れてくるだろうと予測をしている団体も少なくない。

前マサチューセッツ州下院銀の経験を持つ、非営利団体「Scenic America」の代表である Mark Falzone 氏が率いる団体は、ミズーリ州ルート66のような価値ある場所のために 3億2500万ドルの税金を使うことを、次のハイウェイ資金調達法案に盛り込むことを提唱している。バイデン政権は2兆ドル規模のインフラ計画を推進しているため、議会は今後数カ月のうちにこの法案を審議することになるだろう。
https://www.news-leader.com/in-depth/news/politics/2021/04/01/2-trillion-infrastructure-bill-charts-detail-bidens-plan/4820227001/

All-American Road のようなバイウェイの指定には、「ブランディング」という形の重みと説得力がある。「このような素晴らしい指定を受ければ、ビジネスは間違いなく活発になる」と関係者は言う。
「認定」という名の勲章の意義は途轍もなく大きいのだ。

週刊NY生活月イチ連載 SEASON 4: Vol. 5 起点の街から旅するルート66

毎月恒例の日系情報誌「週刊NY生活」紙にて連載、「さあ行こう!魅惑の旧街道ルート66」SEASON ④。今月は基本に立ち戻ろう!ってことで、ルート66の起点、シカゴからの小旅行に光を当ててみたっ!
週末を上手く利用した2泊3日でどこまで行けるのかな~っていう緩い感じの行程を。

紙面にも書いてるけど、私の場合はシーズン中であればほぼ間違いなく大好きなMLBの予定に合わせる。シカゴにはCUBS と、WHITESOX、2球団あるから大体どっちかのチームがホームゲームをやっているという利点が素晴らしい。(選べるなら100%SOXなんだけどね)
さらにはボーナスポイントで、シカゴから1時間行くだけで何と、ミルウォーキー・ブリュワーズの試合まで見れちゃうんだから言うこと無し!ルート66へ出る前のウォーミングアップとしてこれ以上のものはないね。
あ、たまに同様にすきなNFLは?って聞かれるんだけど、ちょうど日程の合うナイトゲームでない限り週末の午後限定だからね、ルート66の旅の妨げになることが多いんだ(汗)

記事全文は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで (18ページです)
https://nyseikatsu.com/editions/819/819.pdf

今こそ皆で声高に、Gasconade River Bridge を守ろう!🤬

Photo Image by Shellee Graham

「Save the Gasconade River Bridge 最終章」として、ミズーリ州ヘイゼルグリーンにある、ガスコナーデ川橋の保存について最後に紹介したのがちょうどほぼ1年前、2020年2月2日のことだ。その際に触れたように、ミズーリ州ルート66協会の会長であるRich Dinkela氏(以下リッチ)は、当該橋の所有権を取得して保存するという提案を協会として州政府に伝えた。が、その後何とミズーリ州交通局はそれを却下した。理由は「保険」だ。

実は、ガスコナーデ川橋の下流にはさらに3つの橋が存在するが、ミズーリ州交通局はそれらを含めた「保険」を協会が担保することを要求した。が、そんな類の保険は現実には存在しない。

更にはその審査において、「協会側から橋のメンテナンス計画が提出されたことはない」とか、保存に必要な協会の資金調達計画は 一般的で漠然としているなどという「言い掛かり」に近いものだった。

このやり取りについて、リッチは「ちょっとした侮辱であり、顔を殴られたようなものだ」と、Route 66 News の取材にも語っている。協会側からすればとても交通局は誠意をもった対応をしていないというわけだ。

Rich Dinkela (Right) with Jim Ross (Left), Photo Image by Shellee Graham

National Trust for Historic Preservation の副顧問である Betsy Merritt 氏も、公聴会において、ミズーリ州交通局の保険加入に関する要求根拠を「非常に懸念している」とし、協会のメンバーである弁護士の Phillip Denton 氏も同様、「文字通り実現不可能」であると批判した。そもそも交通局には橋を協会に寄贈する意図はなかったのではないか、と勘繰ることだってできる。

一方、もし橋が解体されることになる場合、ミズーリ州交通局はレバノン(街)と協力して、「ボスウェル・パーク・プロジェクト」を実現させる動きもある。そのプロジェクトとは、橋が取り壊されるのであれば、橋があった場所の東端と西端に歴史的なマーカーを設置することや、橋の歴史やポニートラスを見ることができるボスウェル公園を設置するという一連の動きだ。

Photo Image by Shellee Graham

現在ミズーリ州のルート66協会は、これら手続きの最終局面において、3月31日までに州および国の当局者に手紙を出して、ガスコナーデ川橋の取り壊しを中止するように説得するという呼びかけを行っている。そのリストには現行の州知事であるマイク・パーソン州知事をはじめ、ミズーリ州天然資源局、ミズーリ州歴史保存局、ミズーリ州経済開発局、ミズーリ州観光局、ルート66百周年記念法案のスポンサー、さらには米国運輸省や、アメリカ合衆国上院議員であるジム・インホーフ氏の名前まである。

リッチは個人的にもFacebookに、「Route 66 Gasconade Bridge – PLEASE REPAIR!!」という一般公開グループを作成して長い間闘ってきた。
私も2015年には実際の現地でのラリー運動に参加することができたし、微力ながらその活動をずっと支持しサポートしてきた。だから私もルート66アソシエーション日本を代表する立場として、上記の方々に一筆書き訴えたところだ。

同協会の秘書であるジュディ・ウォールマークはこう書いている。
「この象徴的な橋を救うために、彼らの介入をぜひ要請したい。この橋は、観光という私たちの経済にとって重要であり、私たちの歴史にとって重要であり、そしてあなたにとっても重要なのです。 私たちは5年以上も闘ってきました。皆さんの助けをお願いします。」

私もミズーリ州ルート66アソシエーションのメンバーであるが、コロナ禍で現地に行って手伝いができないことが本当に歯痒い。ルート66生誕100周年まであと5年。明るい光が差してくる未来を心から願いたい。


大統領選とキャディラック・ランチ

アメリカ第46代大統領の就任式まであと2週間足らず、という時に民主主義の根底を揺るがす非常にショッキングな事件が起こったことは皆さんも周知の事実だ。理由が何であれ、神聖なる国会議事堂に暴力を持って乱入する等、言語道断である。
今後新しい大統領に誰がなろうと、先の道は険しく、一旦ねじれた国民感情と分断は、残念ではあるがそう簡単には直りそうもない。

実はこのニュースを聞いた時に、昨年夏テキサス州ルート66で起こったある事件を思いだした。今更ながらであるが今日はその話をしてみようと思う。
報道によれば、その事件の発端は 8月14日(金)夜10時ごろ、アマリロ近郊のテキサス・ルート66上で最も有名な観光ポイントの一つ、「キャデラック・ランチ」で、ポップスター歌手のリアーナさんが、トランプ大統領を軽蔑するメッセージを車にスプレーペイントしたことだ。
彼女がその行為を自身のインスタグラムに投稿したことで、大きな問題が起こった。

私は彼女のファンでもないし、彼女の音楽を聴いたこともほぼ無いが、とても人気のある有名なシンガーであることぐらいは知っている。
ついでに明確にしておくと、私はトランプ養護派ではない。もう「時効」だから白状すれば、「バイデン・ハリス組」に一票を投じたし(笑)

もちろんリアーナさんには彼女の意見や考えがあり、それを表明することは決して間違っていない。が、私なんかと大きく違って彼女はとても影響力のある人間だ。どちらの側の支持か関係なく、そこに書かれたメッセージは少なくとも何時間か残るし、さらにそれをSNS上にあげれば本人又は管理者側が削除しない限り半永久的に残るのだ。私個人的意見としては、その立場にある人間としては非常に軽率で愚かな行為だったと言わざるを得ない。

実際2日後の日曜日、キャデラック・ランチにはトランプ派約100人以上が終結し、大統領への支持を示すために、その上から更にペイントを塗り替えた。支持者たちは一様にリアーナの行動は無礼であり、公共の場でこのような冒涜的なことをしてはいけないと批判している。
以下、テキサス州アマリロの地元メディアの記事(映像含)を貼っておくので興味のある方はどうぞ。

キャディラック・ランチは1974年6月21日にお披露目のあった「パブリック・アート」だ。テキサス州の大富豪 Stanley March III がスポンサーにつき、サンフランシスコにある芸術家グループ「Ant Farm」によって制作された。Stanleyはとにかく地元アマリロの人々をびっくりさせるような近代的なアートを望んでいたところ、アーチスト達はキャディラックのテールフィンの進化へのオマージュを提案し、両者の意思が一致したそうだ。

もともとはもう少しアマリロ市内に近いところにあったのだが、街の成長と都市圏の拡大によって郊外へ押し出されると形となり、1997年より現在の場所にある。
ランチは私有地だけど、ゲートはいつも開放されており、無料で入れる。

フリーウェイ(インターステート40号線)からも一応肉眼で見えるが、多分皆さんが思っているよりは小さく、見過ごす人も少なくないとか。
高速を降りて、道に車を止めて、その場所まで歩いていくんだけど、200mぐらいはあるのかな、まあまあ歩く印象だ。

近くでみるとこんな感じで、州の規則では落書きは禁止だけど、ここは無法地帯。来る人来る人、皆、思いのたけをスプレーで書いていく。
ここ数年、(書くのはいいけど)空のスプレーをそのまま放置することから、廃棄物処理の問題でも頭を悩ませている。

そんな「キャディラック・ランチ」、BOSS というニックネームでアメリカ中から愛される大物シンガー、Bruce Springsteen 氏の作品の中にも同タイトルの人気曲がある。1980年にリリースされたアルバム「River」に収録されているが、私も当時このアルバムが大好きで、キャディラック・ランチが何であるかも分からずに一生懸命聴きかじっていたことを思いだす。もし聴いたことがない人がいれば是非下のYoutube映像でご覧になって頂きたい。

ルート66は別名、Mother Road とも、Main Street of America とも呼ばれる。アメリカという国の開拓、そして自動車産業の発展と共に拡張され繁栄をしたルート66が、国を分断させるような愚かな行動に今後二度と利用されないよう心から祈るばかりだ。


今年一番の贈り物 🎅🤩

来る 2026年に 100歳を迎えるルート66。その記念すべき生誕100周年に向かって、何としても「記念委員会法」が成立して欲しいっ!と、書いたのがつい 2週間前のことなんだけど、先週に入って何と急転直下!(ん?言葉のチョイス正しいかな?笑)のごとく、事態は進展したのだ。

🎄 まであと2日に迫った12月23日(水)、ドナルド・トランプ大統領は上院法案1014、つまりルート66の100周年記念委員会法に署名をしたというではないか!マジ?嘘だろ?私の最初のリアクションだ。早すぎる!いや、嬉しいに違いないのだから文句を言う筋合いはどこにも無い。
法案は、該当委員会にイベント準備へ 「5年間」という充分な時間を与えてくれたのだ☺
私の反トランプ派であるアメリカの友人たちは、大統領就任以来で「最初で最後の大きな功績」と、揶揄する。

署名をする大統領(のイメージ)

折角なので、以下ホワイトハウスの公式ウェブサイトに載せられたトランプ大統領の言葉をそのまま転載。

Statement by the President
Today, I have signed into law S. 1014, the “Route 66 Centennial Commission Act” (the “Act”). The Act provides for a Commission made up of individuals appointed by the President, in certain cases based on the recommendations of Members of Congress, with responsibility to conduct a study on ways to honor the centennial anniversary of Route 66 and to provide recommendations exclusively to the Congress. To avoid concerns regarding the separation of powers, my Administration will consider this Commission to be located in the legislative branch. I also expect that the General Services Administration (GSA) will be able to fulfill the intent of section 7(d) that the GSA provide to the Commission, on request and on a reimbursable basis, the administrative support services necessary for the Commission to carry out the Act. Consistent with the separation of powers, however, a directive from a legislative branch entity cannot be understood as binding on an executive branch entity like the GSA.

DONALD J. TRUMP
THE WHITE HOUSE,
December 23, 2020.

署名してくれさえすればその詳細は重要ではないが、報道によれば、イリノイ州共和党下院議員の Rodney Davis 補佐官曰く、そのトランプ大統領の署名は、デッドラインギリギリに行われたそうだ。

とはいえ、まだ100%手放しで喜んでいいわけではないんだ。つまり今回は大統領が署名したことで法案として可決されたということ。前回私がこのブログでお話した中身詳細の最終決定はまだで、これからその内容は決まって行く。

大統領の法案署名ニュースを受けて、Route 66 Road Ahead Partnership の Bill Thomas 氏は次のように語った。
「私達は、ルート66生誕100周年記念委員会を設立するために、議会を通した立法の導入を支援してくれた全ての皆さんに感謝しています。彼らの努力のおかげで、ルート66はとても歓迎すべき”クリスマス・プレゼント”を手にすることができました。今、私達の意識はルート66の100周年を祝い、ルート66に沿って生活し働く500万人以上の人々の生活を改善する方法に焦点を当てる計画を立てることに向けられています。私達は、ルート66を促進し、保全し、経済的に発展させるプロジェクトに取り組むことで、必ずそれを実現していきます。」

Bill Thomas 氏

ビルのリーダーシップは素晴らしい!自分たちも自然とやる気に満ちて、何とかその力になりたい!って思わせるよね。

今年もあと僅か。今はほんの少しだけ、この神様とサンタさんがくれた(あとドナルドさんもw)プレゼントを楽しみながら健やかに年を越えたいって感じかな。
来年はきっと良い未来が待っているはず。
皆さんも良い年をお迎えください!





Page 2 of 8

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

Translate »