Category: Collectibles

Tony Moore’s Route 66 Wines

冒頭からこのような写真を見せられたら、皆さんは急に血圧が上がらないだろうか?(笑)
ワイン続きの話で恐縮だが、これは、現在全7回に渡って開催しているZoomによるルート66講座の中で、前回ワインの話に触れるにあたってその資料作成をしている際に偶然発見したものだ。
目が点になり、全身が固まった私の姿は容易に想像してもらえると思うが、正にそのイメージ通り。
「青天の霹靂」とはいささか大げさだろうか。

「Route 66 Wines」「Tony Moore’s Signature Collection」、、ん?Tony Moore? トニー・ムーアって言えば、地球上見渡しても私の知ってるのは世界的にブレイクする前のブリティッシュ・ヘヴィメタルの最先鋒、「アイアン・メイデン」のギターとキーボードを弾いてた彼ぐらいだ。
謎は深まる。。

早速ワイナリーのホームページにいってみる。
“Torti Estate – Wine’s Elegance Since 1910” 、だそうだ。

場所はイタリアのパヴィア。あまりピンと来ない方も多いと思うが、パヴィアの街は大都市ミラノを擁するロンバルディア州の南西35キロほどの所にあり、ポー川とティチーノ川に囲まれた肥沃な土地だ。
ワイナリーがあるのは更にそのパヴィアから25キロほど南に行った「モンテカルヴォ・ヴェルシッジア」(Montecalvo Versiggia)というコムーネらしい。初めて聞く名前だ(笑)

Torti Estate は、オルトレポ・パヴェーゼ(Oltrepò Pavese )DOCワインの伝統を守っており、現在のオーナーであるパトリツィアとディーノ・トルティ夫妻の下、ピノ・ネロ(ピノ・ノワール)とクロアティーナ品種を中心に、ワインとスプマンテの生産をしているとのこと。
因みにDOCとは、「デノミナツィオーネ・ディ・オリジン・コントラータ」(Denominazione di Origine Controllata)の略で、フランスの「アペラシオン・コントラレ」(AOC)とほぼ同等の意味で用いられ、定義された品質基準を満たし、指定された地域で生産されたワインであることが要求される。DOCの定義では、通常許可されているブドウ品種、収穫量、樽使用を含む最低熟成期間、最低アルコール度数などについて厳しい規定があるのだ。

話は大分それたが、そのトニー・ムーア氏。2019年5月に初めてトルティ・ワイナリーを訪れた際に、すぐに彼らのワイン造りに込められた情熱、ビジョン、細部に至るまでのこだわりに魅了された、とホームページには書かれている。トルティ夫妻が語った彼ら家族の物語や創造的なワイン醸造プロセスは大きなインスピレーションをトニーに与えたようだ。

更には、その日ワイナリーで数時間過ごした夜には、トルティ家族全員と一緒に食事を楽しむ機会があり、そこでトルティ家族の言葉「No Torti, No Party」をイメージし、アコースティックギター一本、即興で披露した、という逸話もあるらしい。
そうなんです!やっぱりあのアイアン・メイデンの彼だったのです!

(ヘヴィメタルを聴かない方には、1986年に”(I Just) Died in Your Arms” の世界的ヒットで一躍有名になったバンド、Cutting Crew でキーボードを担当した彼、と言ったらわかるだろうか)

Iron Maiden 時代の Tony Moore 氏

そうやって生まれたのがこの「Route 66 Wines Tony Moore Signature Collection」だ。
同国内の代理店を通じ25年にも及ぶライセンス契約を経て出来上がったこの一本。
日本から購入できるのはオンラインのみとなるようだが、「家飲み」が主流となっているこの機会に是非、試してみてはいかがだろうか。

https://greatwinedirect.com/collections/route66-wine

おまけでワイナリーのホームページに載っていたトニーさんの熱唱を。

Dino Torti & Tony Moore from Route66.wine

Space Cowboy タルサに帰還!

ルート66上にも大都市、と呼んで差支えない街は幾つか存在するが、オクラホマ州タルサはその中でも私の最もお気に入り街の一つだ。
日本の読者の皆さんにはオクラホマ州と聞けば牧場や田舎を想像するかもしれないが(勿論その想像は正解だが 笑)、タルサはその歴史と国際色豊かな文化に溢れた、さらに言えば「お洒落なレストラン」なんかも多い、とても素敵な都市である。
私が通常カリフォルニア州サンフランシスコから中西部以東のルート66へ飛ぶとき、その場所柄と便宜上、タルサ又はセントルイスを使うことが多く、タルサ空港はそろそろ自身の「ホーム」空港の一つとして認識し始めているぐらい。
さて、そのタルサにこの5月11日(土)、大きな素晴らしい「贈り物」が届いた!

Buck Atom’s Cosmic Curios on 66は、昨年6月1日に Mary Beth Babcock 女史の手によってオープン。このルート66の新たな情報発信地+雑貨屋さんの存在を知ったのは、先日紹介した Route Magazine 内に掲載された我が友 Rhys のそのお店に関する記事を読んだ9月末のことだ。
ちょうどミズーリ州キューバにある Wagon Wheel Motel に宿泊時、オーナーのコニーと雑談をしていた朝に、郵便屋さんによって1箱の雑誌が届けられた。コニーが開けてみると、それは Route Magazine の10、11月版。一冊持っていけと言ってくれたので、有難く頂戴して拝読。その時に初めて Buck Atom’s と Mary Bethが目に留まった。
日頃お世話になっている Route 66 News で、以前何となくこのプロジェクトに関する記事を目にしたことを思い出したが、このことだったとはすぐには繋がらなかった。

その夜早速ネットでサーチ。そのお店はタルサ・ルート66である11番街にしっかりオープンしていることを確認できたので、その時の予定にタルサ行きは入っていなかったが、急遽予定変更して Buck Atom’s に立ち寄ることにした。願わくば Mary Beth が居るといいな、と思いながら。。。

Buck Atom’s の場所は1347 East 11th Street。よく考えるとそれはルート66上、歴史的な Meadow Goldのネオンサインのある建物のほぼ向かいだ。過去に何度も足を運んでいる、タルサでもお気に入りの場所だ。
「あ、そういえば」と思って、過去一回だけその場所を撮った写真を引っ張りだしてみた。もともとここはガソリンスタンドで、使用されなくなって長い。当時、(今では盛んになったが)フードトラックが1台寂しくいつも止まっていたぐらい。周りに特にオフィスがあるわけでも大きなショッピングエリアがあるわけでもない閑散とした場所だったから誰がここで買うんだろうかといつも要らぬお世話、経営者を心配していたものだ(笑)

お客のいない少し寂しいフードトラック

そしてその記事を読んだ数日後、私は Buck Atom’s を訪ねた。
その明朗で超、そう、まさに「超」フレンドリーな性格で、周りをハッピーにする彼女の姿は、私がお店に入る前から充分に視界に入ってきたのだ。「ラッキー!Mary Bethがいた!」そうワクワクしながら入店。彼女に自己紹介をし、彼女が一緒に仕事をしている Rhys は私の親友だと伝えると、一気にテンションは Max!
さすがアメリカ、友達の友達は「すぐに」友達だ。
し・か・も・他のお客さんも交えて話しは盛り上がるが、奇しくもその時、今日ここでトピックにする「マフラーマン」の像を立てるべくプロジェクトの建設許可がタルサ市から正式に下りた通知が届いたのだ!
これはラッキー&ラッキー!とばかりにBuck Atom’s を挟んで、はいピース!

Mary Beth は、今から数年前タルサのダウンタウンを活性化させるプロジェクトがタルサ市の先導の下始まった際、使われていない住居スペースを再利用することでお店を設立した (Dwelling Space Store)。彼女の熱意とクリエイティビティは他の多くのサポートを通して、すぐにコミュニティの柱になったと聞く。
Mary Beth によれば、ただその時はあまりルート66に関する商品を取り扱っていなかったけど、ルート66 を訪れる観光客があまりにも多いことに気付き、今回の新たなプロジェクトを行いたいと考え始めたそうだ。
実際、 この Buck Atom’s のアイデアもその頃にはあったらしく、地元のアーチスト、Jeremy Luther 氏に頼んでこの「宇宙カウボーイ」をデザインしてもらっている。
ではこの Buck Atom’s (宇宙カウボーイ)って何?という方に、Mary Beth の語るストーリーはこうだ。
Buck Atomは、ロデオカウボーイで Route 66 のあちこちにサーキットで試合に出ていたが、ある日どこからともなく来た宇宙船にさらわれ「エーテル」(Ether)に行ってしまう。その後彼が地球に戻ったとき、すっかり衰退してしまったルート66を見て、彼と同名である Buck Atom’s というお店と共にルート66の活性化に役立ちたいと願っている、という感じのようだ。

そして遂にそのマフラーマンの完成に目途が立った2019年春、Facebook にこのお披露目パーティの広告が載った。

21フィート(約6.4メートル)のファイバーグラス製のマフラーマンは、地元のアーチスト、Mark Cline 氏によって完成。お店に置くアイテムや商品を始め、地元を活性化することが重要な Mary Beth にとって「地元」へのこだわりは強い。
残念ながら(きわめて残念)その場へ行って祝福の輪に加わることはできなかったが、Buck Atom’s 公式ページを始め、多くの友人知人のポストがSNSに上がったため、あたかもそこにいるかのように多くの情報を集めることができた。現在技術に乾杯!

それらによれば、タルサ市長の G.T.Bynum 氏、州副知事の Matt Pinnell 氏、Tulsa FMAC のAbby Kurin 女史、American Giant Co. の Joel Baker氏、Route 66 Alliance の Ken Busby 氏、そして私たちルート66の父、Michael Wallis 氏も参加した豪華な歴史の1ページとなったようだ。

Mary Beth は言う。この地に、このプロジェクトを展開することになったのは全て彼女の「運命」であると、そして彼女は「それをありのままに受け入れるのだ」と。 さらに続けて、「私はルート66とその歴史を愛し、祝いたい。だけどそれと同時に、Route 66の未来も創造したい。」

Route 66 の歴史、その意義を、保存し、未来へ残したい、という私たちルート66のコミュニティ全員が共有する基本理念そのものが、ここにある。
私たちの未来は明るい!

Rhys & Mary Beth
https://buckatomson66.com/

Wrinks Market の新女神達

今回のレバノン行きで一番楽しみにしていた訪問がここ、我がルート66の母、ラモナの経営するマンガ―モス・モーテルから目と鼻の先の距離にある、Wrinks Market だ。
2009年に完全に閉店して以来、約8年。遂に再開するというニュースを聞いたときには、かなりテンションが上がったことを憶えている。
下の写真はたぶん2013年頃に撮ったその姿。冬場ということもあり、とても寂しい印象は否めない。もちろん店の中もガランとして何も置いていなかった。

「ここが空いているうちにご主人と交流したかったなぁ」と、通って見る度に想ったことは2回や3回では済まない。

Wrinks Market は1950年、Glenn ”Wrink” Wrinkle 氏によって開業され、マンガ―モス・モーテルと共にルート66繁栄期に一役かった。後程紹介する新オーナーによれば、「彼女の祖父はルート66と、それを旅する人達を心から愛していた」とのことだ。
お店を訪れた旅行者の中には、大陸横断中に「おむつ」を買いに立ち寄った、名優クリント・イーストウッド氏もいたとのこと。

2005年になって82歳になった Glenn はこの世を去り、お店は閉店。その後息子さんが一時的に継いだが、当時の不況の影響で上手く行かず再度閉店となった。ちょうどその頃私も一度訪れているが、営業をしているのかしていないのかスルーした記憶がある。

という前置きの下、2018年9月、やっとこの地をまた訪れる機会があり、お店を訪問してみた。今回はしっかり営業している雰囲気がばっちりだ(笑)

恐る恐る店に入ってみると、明かりは完璧に点き商品もきちんと陳列され、どうやら100%営業中のようだ!

新オーナーは、Glenn のお孫さん、Katie Hapner さんと彼女の義妹 Sarah Carney さんのお二人。さらには Katie の娘さんがこの日はお店をお手伝い、と店内は活気にあふれていた。

小腹を空かしていた私はサンドイッチを注文し、さっそく雑談開始。最初にお相手してくれたのは Sarah さんだが、日本人だと告げると「まあ!Katie は日本の血が少し入っているのよ!オ、キ、ナ、ワ?かしら。そこで育ったって。」
それならと、早速バックヤードを作業をしていた Katie さんを呼んでもらった。
Katie さんもそうだが、彼女の娘さんも大の日本好きで、近いうちに日本へ行くことをとても楽しみにしているそうで、矢継ぎ早の質問を受ける。が、ご存知の通り在米30年の私は今一つ日本文化には疎い。

当初は15~20分程度の滞在予定だったけど、気が付けばゆうに1時間超え。
でも全然へっちゃら。素敵な女神たちとの交流だものね。最後はとびっきりの笑顔の一枚を頂戴した。

地元テレビ局KY3が、お店の再開時にニュースとして取り上げたので最後にご紹介したい。

 

 

 

 

Bob’s Gasoline Alley: 大人の遊園地

そこは視界が開くと突然現れる、ルート66、古き良きアメリカのワンダーランド。ミズーリ州キューバのダウンタウン地区から西へわずか5マイル(約8キロ)へ行ったところに ”Bob’s Gasoline Alley”はある。
インターステート44号線からはアクセス出来ないので嫌でも下道、ルート66を走って行かざるを得ない(とは言っても嫌なわけがないのだが)。
地元では「ZZ」と呼ばれるルート66をひたすら走り、Beamer Lane という余り目立たない小道を入る。こんな感じだ。


ここを抜けると一瞬で視界をカラフルなサイン、サイン、サインで塞がれるのである。

あまり沢山の資料がないので、詳しくは書けないのだが、Bob Mullen 氏が長い月日をかけて収集したガソリンステーションのサインや、ネオン、ガスポンプは勿論、その他関連の小物で埋め尽くされた鑑賞用の大人の遊園地なのだ。

建物の中では食事をとれる施設もあるが、ここは残念ながら春~夏季で予約限定らしい。外にも沢山のピクニックテーブルも置かれているので、大家族や友人らとのパーティには絶好だろうか。

裏庭?はインターステートに向けて気持ち良く広がった草原が素敵な上に、ラバやラマ等が飼育されていた。

横にはひっそりと住宅も建っていたが、今日はお留守のようなので1時間ほど見学して失礼することにした。

ここに来るのも今回で3度目。次はそろそろオーナーさんに会いたいものだ。

ちょうど YouTube で面白い映像が上がっていたので拝借。

 

ルート66のライセンス・プレート


アメリカの車に付けるライセンス・プレート。州によってデザインが万千万千である上に、かつ自身でも好きな数字やアルファベットの文字番号列が登録でき、非常に魅力的だ。このような「スペシャル・オーダー」は、通常より多少高めのお金を払って取得するのだが、大体US$100ドル前後(約1万2000円)、もちろん州によって多少の上下があるけど。自分のスタイルを追求するには決して高くない金額だ。
ルート66愛好家でも、「66」や「Route 66」は当然引っ張りだこで中々獲得できるものでもない。でもそんなファンに嬉しい措置として州が正式にルート66をデザインしたライセンス・プレートを出しているのだ。

ルート66オフィシャルプレートが出ているのは本日現在、イリノイ州、ミズーリ州、オクラホマ州、ニューメキシコ州、アリゾナ州、そして今年の夏に加わったテキサス州の合計6州だ。筆者の居るカリフォルニア州、それに全長17マイルしかないカンザス州はまだそのブーム?に乗っかって来ない状況だ(泣)

これらが ⇩ それぞれの州のライセンス・プレート。

しかも何とニューメキシコ州は2パターン。

州ごとに独特なキャラを出して皆、カッコイイ。お土産屋さんで売っているコレクター・アイテムのプレートでなく、きちんと車両を買って登録して、という正式な手続きを踏まないと手に入らないものだけに、嬉しい反面、各州で車を買って付けたくなるような浪費を誘うエレジーも湧き上がる。
次にこれらの州に引越をした際は、私も是非付けてみたいと思っている。

とは言え、今まで住んだフロリダ州、ニューヨーク州、ニューメキシコ州、そして(通算一番長いであろう)カリフォルニア州、の4州において自分でスペシャル・オーダーをした経験は無い。理由は面倒だから。
大きな車両が好きでここ20年ほど四駆車しか乗らないという信念がありながら、実は車にあまり興味はないのだ(笑)
基本車は輸送手段、と捉えていて大きく、便利、そして安全であれば、後は余りこだわりがない。固執メーカーもない。できれば色は緑系が良いが、買うタイミングでそれがなければ待ったりしない。出会わなかった、それだけのことだ。
そんな私も一回だけプレートに拘ってわざわざ「こっちが良いな」と車両登録時に陸運局の担当者に申し出たことがある。
もともとニューメキシコ州は他の州とちょっと違い黄色のプレートを使用している。黄色のプレートというのは中々見たことがなく、どことなく派手さと泥臭さが混在したデザインが魅力的だった。簡単に言えば州旗がそのままプレートになった感じだ。プレートの真ん中に鎮座するジアの赤い太陽。州の説明によればこの二色はブルゴーニュ十字旗に由来し、トラスタマラ朝のイサベル1世と、彼女の指揮下にあったコンキスタド―ルを讃えているとのことだ。


そしてしっかりと書かれた「Land of Enchantment」。魅惑の土地、とでも訳そうか。仕事によるニューメキシコ州への転居が決まった際、このプレートを付けられることに非常にワクワクしたものだ。
が、しかし。転居のタイミングで大きなライバルが出現。
何とその年、2012年はニューメキシコ州はアメリカ合衆国議会が47番目の州として昇格さえた1912年1月6日より数えて100年目にあたってしまった。そのため州は100周年記念プレートして、これまやニューメキシコ州を代表するターコイスをモチーフとした綺麗な青色のプレートを発表。私の心は一気に鷲掴みされたのだ!


凄く素敵だと思いませんか???
⇩ これは当時の愛車達。


見事に二台ともターコイスにしてしまった。良く考えたら1台ずつにしとけばよかったな、と。

最後は話がズレちゃったけど、次に付ける機会があるのなら、どの州のルート66プレートだろうか?今から楽しみである。

Whitehall Mercantile が閉まっちゃう

dsc06933
ちょっと待ってくれよ!と、また言いたい残念なことが。。
今日11月7日付の「Ozarks Alive!」のニュースで、ミズーリ州ホワイトホールにある Whitehall Mercantile が30年超の時を経て、閉店を決めたらしい。幸いにも?まだ正式な閉店日は決まっていないみたいだけど。

dsc06928ジェリー・ホワイト氏は今年で83歳。確かに「お疲れ様」というべきかもしれないお歳だ。今はもう亡くなっている奥様、テルマさんと一緒にお店を開けたのが1985年、その年はルート66が正式に「退役」した年だった。もっともその後程なくして始まる「ルート66ルネサンス期」には多くの観光客がジェリーさんのそのお店を目指したものだと聞いている。

kaitlyn                          (Photo by Kaitlyn – Ozarks Alive!)

前回ジェリーさんに会ったのが2015年3月。Mercantile は毎日空いているわけではないので実は毎回毎回彼に会えるわけではない。電話で呼び出せば来てくれると思うんだけど、そうは言っても、だ。当時はそのつもりでは無かったのかもしれないけど、2階を含めお店の中をほぼ全部案内してくれた。

二階は古ぼけた(失礼!)家具が中心で、椅子や机の数が半端ない。もちろん長年に渡って体積された埃と塵が必要以上に年期に磨きをかける。真昼なのに、ちょっと冷たい空気とホラー映画っぽい若干クリーピーな感じが印象的。この写真は2015年のものだけど、このブログの最後に貼った1993年の映像と殆ど変わらないところが興味深い(笑)

一階にはまだこんなものあったの?!って言うような年代ものや、私が幼少期の車についていた大型のカセットテープもある。これは懐かしすぎて泣きそう(笑)

そうこうしながら店内をぶらついている時に目に入ってきたのがルート66の名物キャラクター、Rootie。ルート66 EZ ガイドという旅する誰もが愛読するガイド本を書いているジェリー・マクラナハン氏の生み出したものだ。このTシャツ欲しい!と思って聞いてみたら一点のみでサイズは Small。さすがに着れない。
その場でジェリーにテキストして彼の倉庫に他のサイズの在庫があるかどうか確認したら答えは NO。とうの昔に完売しているらしく、ある意味この Mercantile で販売されているのは「骨董品扱い」なのかな。

dsc_0388
今ルート66上で商売している人達は総じて年配の方が多い。毎年何人かがリタイヤしたり、健康を害したりでお店の存続が難しくなるが、今年2016年は取り分けこの手のニュースが多いと感じる。先人の皆さんがしっかり守ってきた歴史と遺産を、今度は私たちの世代が後世に伝えるべく努力して行く時になったのだろうか。

これは、とあるカリフォルニアの観光客が撮影した1993年、在りし日のテルマさんの様子。この3年後、初めて私はルート66を実際に走った。

 

 

 

Bill さんの見守る調印式

Shea Museum 1
イリノイ州でルート66の発展に大きく寄与する(と期待される)法案に昨日州知事が署名。オートバイのナンバープレートがルート66仕様の新しいデザインがオプションとして追加された。車両に対しては既にこのようなナンバープレートがあるが、バイクに対しては初めての試み。私はバイクに(未だ)乗らないので、直接的な影響は少ないけどこのようなニュースは嬉しいものだ。

イリノイ州ルート66プレート

イリノイ州ルート66プレート

法案署名の式典が行われたのは、旧 Shea Museum にあったガスステーションをそっくりそのまま移動した先、@同州スプリングフィールドのピザ屋さん。
式典には先日スプリングフィールドで開催されたお祭りの時に挨拶させて貰った、イリノイ州ルート66シーニックバイウェイの事務局長、Bill Kelly 氏も同席したそうだ。次に会う時はイリノイ州の今後のプロジェクトに関して意見交換をさせて頂く予定なので、その時にこの件も色々聞かせて貰おうと楽しみにしている。

その式典はさておき、今日ちょっと触れたいのは Shea Museum。先に述べたように現在ピザ屋さんがオーナーになってガスステーションはきちんと保存してくれている。
知ってる人も多いと思うけど、Shea Museumは、元々テキサコ系のガスステーションだったものがマラソン系に変わり、その後 Bill さんと Helen さんの夫婦によってルート66上でも最も著名なアイコンの一つ、”Museum” として生まれ変わった。

ビルさん

ビルさん

Museum には50年以上に渡って収集されたオリジナルのガスポンプ、木製電話ボックス、サイン、写真等、ルート66に関するありとあらゆるものが展示されていたんだ。今まで何人が訪れたんだろう?以前ゲストのサインブックを見せてもらったとき、何冊もある電話帳かと思ったことを憶えてる。
1993年にその功績を讃えられ、BillさんとMuseumはルート66の殿堂入り。彼の家族もその後確か2002年頃だったと思う、殿堂入りした。

残念ながら2013年12月、ビルさんは91歳の若さで永眠。(奥様ヘレンさんはその約1年後に永眠)Museum の記念品は全てオークションにかけられることになったんだ。私がBillさんと話がで出来たのは一回だけ。彼の体調や私の旅程なんかで中々タイミングが合わず、「じゃあまたね!」の約束を果たすことが出来なかった。

その後私が訪れることができたのは2014年10月。夕方のちょっと冷たい風と掃除されていない黄色い落ち葉の山が寂しさを一層煽っていた。完全に施錠されて閉まっている Museum を外から眺めていると、車椅子に乗った髭もじゃのオジサンが寄ってきて「ここは奴が居なくなってからずっとこのままさ。これからどうなるんだろうな。」と言いたいことだけ言って去ってった。

今回の調印式に数多くある幾つかのスプリングフィールドのアイコンで、なぜこの場所が選ばれたのかの経緯は知らないけど、BillさんとShea一家の功績が今一度スポットライトを浴びることになって本当に良かったと思う。
姿身は亡くなったけど、彼の魂はきちんと受け継がれ、そしてその形を変えて次世代に確実に受け継がれて行く。きっと天国から調印式を誇らしげに見てるんじゃないかな。ちょっと心が温かくなった。

 

 

 

 

GlassBoy Studio と Tourist Trap Tee

GlassBoy Studios
本日は友人のショップをご紹介。
この春、待ちに待った「GlassBoy Studio」が遂にオクラホマ州アーケディアにオープン。オクラホマ・ルート66を旅した人には染みの深い Round Barn の隣に建ってます。オーナーは Joel Rayburn 氏、ジョエルの本業はネオンライト作成だけど、それ以外でも最近では「Tourist Trap Tee」シリーズのTシャツでもルート66上にその名を轟かせています。

建物は元々グローサリーストアで建ってからほぼ100年近く経つ歴史的なもの。昨年夏よりジョエルさんが少しずつ開店に向け準備してきました

Tourist Trap Tee は、ルート66にまつわる都市伝説からヒントを得て作られたもので、私もネットで初めて見て速攻一目惚れ。これまた友人Bob Lile 氏の経営する Lile Art Gallery (@Amarillo TX)で最初の1枚を買って以来既に3種類持ってます(笑)どう?カッコいいデザインじゃない?

Tourist Trap Tees
お店の営業時間は、朝9時~夕方5時(火曜~土曜)、日曜日は午後1時~夕方5時。詳しくはホームページで確認をば。
http://www.touristtraptees.com/glassboy-studios/

オクラホマを旅する時は是非立ち寄ってみて!
ロゴがまたいい。

GBS Logo

Mother Road Bucks !

巷では一時ビットコインが世間を騒がせたけど、アリゾナ州ルート66アソシエーションで「Mother Road Buck」と呼ばれる紙幣が出来ました。
もちろんこれは仮想通貨ではなく、実際に使えるもの!
今年ルート66が生誕90周年を迎えるに当たっての記念品とでもいうのかな。
じゃあ肝心の?お札のと言えば誰が刷られてるのか気になるところだけど、下の見本をご覧あれ。
そう、ルート66ファンにはもはや説明の必要はないよね。

2016-Mother-Road-Buck-front

2016-Mother-Road-Buck-reverse

先日一緒にアソシエーションを運営している仲間から早速買ってきてくれ、という依頼が入りました。
この「Mother Road Buck」は、下記の場所でゲットできますよー!

  • Angel & Vilma Delgadillo’s Memorabilia Gift Shop, Seligman
  • Grand Canyon Caverns, Peach Springs
  • Powerhouse Visitors Center, Kingman
  • Kingman Railroad Museum, Kingman
  • Desert Diamond Distillery, Kingman

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

Translate »