Category: Car Page 1 of 3

ネバダ州ヘンダーソン、新しい友人に会いに

3年ぶりの故郷凱旋シリーズ、今回はカリフォルニア州パサディナで一つお仕事を終えた後の近場、アリゾナ州とカリフォルニア州のルート66 巡りをしたお話を。
私自身のいる アラメダ、即ちイーストベイと呼ばれる地域から南カリフォルニア方面へ行こうとすれば、インターステート 5号線又は、もっと海に近い方を走るカリフォルニア 101 号線、そして超時間がかかるが完全コーストラインと化する US 1 となるのだが、「時は金なり」の考え方をすれば通常は一番目を選ぶ。しかし道が味気ないんだ・・・5時間程度で着くのは魅力的だけどね。

久しぶり、久しぶり、の連発で恐縮だが本当に久しぶりは語彙の少ない私には久しぶり、としか書きようがない。と言うか、きっと誰でもそうであろうと思うが、やはりこのコロナ禍で行動制限された3年間というものは人生初の体験であり、お初ものが連発することにはどうしようもない。

US I-5

そんな退屈極まりない味気のない風景の 5番線でさえ懐かしく、走っていても自然と口元が緩むのだ。途中レストエリアに入り用を足すだけでも何となく楽しくなるこの気持ちを分かってもらえる方はいるだろうか。

この旅に出る少し前に、前職の同僚と日本とアメリカの自販機の違いについて話し合ったことを思い出し、早速パチリ 📸
彼女は台湾生まれの台湾育ち。アメリカの常識?あるある?は、まだドラマの世界でのお話。早速この写真を送ってみたが、ゲージに囲まれ、鍵がかかった自販機と日本の高速道路のレストエリアにあるものとの違いに驚愕していた 😂

何を売っているかさえ分からない自販機はアメリカでも中々珍しいが。

さて、今日のゴールはネバダ州ヘンダーソンの街。ラスベガスの中心地から車で僅か 20分のベッドタウンだ。と、いうと実は怒られるかもしれない。この認識はあくまでも 1990年代半ばのことである。実際ヘンダーソンの街に着いた後で感じたことだが、当時あまり数多くなかったカジノも大きなものが数件以上建ち、しっかり立派に一つのカジノ街を形成するまでに至っており、現在はもはやベッドタウンではなかったのだ。

写真は、ヘンダーソンにある、立派なとあるカジノ。まだ平日なのか、時間が早いのか、人はまばらではあったものの・・・

ラスベガスと言えば(話はそれるが)時に1995年、私がロスアンゼルスにある某旅行会社に勤務していた頃の話なのだけど、メインの仕事は日本からのお客さんに提供する全米規模でのホテルと料金契約をすることだったのだが、当然ラスベガスは最も観光客の多い街の一つであり、私達の大きな収入源でもあったわけで。そんなラスベガスには毎日毎晩多くの日本人ツアー団体が入れ替わり立ち代わり。到着団体の空港出迎えからチェックインのお手伝い、オプショナルツアーへのアテンド等、数え切れないほどのタスクがあり、信じられないことに「ほぼ毎日」、ロスアンゼルスとラスベガスを 2往復していたんだ。😵‍💫💦

飛行機をまるでバスのような感じで乗っていたので、現地職員さんたちとも皆顔なじみで。たまに時間ギリギリになると「トシ、こっちから行け」と優先レーンでセキュリティを通してくれたりと、今では考えられない事情がまかり通っていた。懐かしいなあ。あの時代、やっぱり良かった気がする。スマホなんかなかったけど生活は充分快適だったよね。そんなわけで当時乗っていた航空会社には人生最速の半年ぐらいでプラチナメンバーに昇格したよ 😊

話を戻せば、そうそうヘンダーソン行き。実は今回あまり起こらないことが結構あったんだ。
街へ続く高速道路上で渋滞が。この辺りの事情をよく知っている人ならそんなこと当たり前、日常茶飯事だと思うだろう。もちろん私もそう思いながら比較的気楽に運転していたのだが、30分、1時間、1時間半、全く車が動かない。高速道路上には皆さん諦めたのか、車から降りて完全談笑する人たちの姿も。(この辺はさすが懐の広いアメリカ人である)
ある人が私に「一体どうしたんだっていうんだ?」と聞くが、私に聞かれても何とも答えようがない。

結局道路上に完全停止すること3時間半。その後ノロノロと動き始めて更に1時間。どうやら複数台を巻き込む大事故だったようで、その現場の真横を超低速で通過させられるのだが、大きく燃えただれたタンクローリーか、トラックか、事故の凄惨さを出していた。
今まで数多くの車事故を見てきたが、このサイズは稀有だ。
せめて誰も亡くなっていないことを祈りつつ先を急ぐことにした。

午後3時には到着予定だったヘンダーソンも、気が付けばすっかり夕方8時近くなってしまった。
今晩ご厄介になる友人をすっかり待たせてしまった上に、実はこの方と面と向かってお会いするのは今晩が初めてなのだ。事故渋滞に巻き込まれたとは言え、本当に申し訳なかった。

マイク木田さんは、元々NY在住の実業家さん。カラオケボックスをアメリカ社会に定着させた第一人者だ。カラオケ事業以外も、ウェディング、旅行。コンサルティング業等、幅広く事業展開をする、この一見私の人生と交わらないであろう、マイクさんに会えた理由も何を隠そう「ルート66」なのである。

Mike 木田さんとメキシカン料理で乾杯!

コロナ禍真っ只中のある日、私のNY在住時代にお世話になったメディアのお仕事をされていた O 氏より、彼の友人でアメリカの旅とルート66に詳しい人を探している人がいるから是非話をしてくれないかとお声がけがあり、二つ返事で快諾したことで、マイクさんと繋がることができた。まさに人脈は宝であるということを実感したひとコマでもあった。

初めて直接顔を合わせたわけだが、さすがオンラインでは何度か対面しているため、全く「初モノ」感覚がない。これは良いことなのかどうなのか分からないが、大切なことは楽しい時間を過ごさせて貰ったということだ。初対面にも関わらず嫌な顔一つせず提供してくれた一宿一飯の恩は必ずどこかでお返しできればと思っている。

いよいよ明日はアリゾナ・ルート66に向かって出発だ。


TVドラマ「Route 66」が無料で見れるなんて!🤩

ちょっと?いや、かなり古い話になるが、アメリカのCBSで1960年から放送された「ルート66」というTVドラマはご存知だろうか。1964年までの4年間、4シーズンに渡って合計116話にもなる大人気シリーズだ。
と、知ったかで語ってみたけど、もちろんこれは私の生まれる前の、しかも異国での話なので当然私自身もオンタイムでは見ていないし、実際かなり後になるまで知る由もなかったわけだが。。

内容は、名車シボレー・コルベットのオープンカーに乗ってアメリカを横断する若者と、彼らの旅にまつわる出来事を描いた、ある意味「伝統的な」ドラマだ。主演を担当したのは、Martin Milner 氏と George Maharis 氏。トッド・スタイルズ役の Milner 氏とバズ・マードック役の Maharis 氏が仕事と冒険を求めてアメリカの国中を旅する、落ち着きはないが仲良しだったコンビは、実在するハイウェイ「ルート66」をアメリカ国民の意識に定着させるポップカルチャーの重要な機会となった。

とはいえ、この「Route 66」、各エピソードをアメリカ国内の各地でロケをしたものの、実はルート66で撮影されたものは殆ど無いんだ😅
記録によれば、シリーズの撮影はアメリカの25の州と、カナダのオンタリオ州トロントで行われたらしい。
ルート66に関しては初期のエピソード(第1回目を含む)の3つで簡単に言及された他、シーズン①の「The Strengthening Angels」で実際のハイウェイが登場するぐらいなのだ!
「すべてのエピソードが<道路上>で撮影された」数少ない珍しいTVシリーズではあるけど、こんなカラクリがあったなんていかにもアメリカらしい🤣

じゃあ何でこんな話をしているのかって?
それは何とこのTVシリーズが無料で全部見られるから。
今年の夏に、ドラマの権利を持つ The OTR Collection 社は YouTube 上に全116話をアップロードしたのだ!
数年前にまあまあのお金を出して Complete Box をDVD で買ったんだけどなあ。。と愚痴の一つでもこぼしたくなるが、ネットに繋げばいつでも観られるという環境には感謝というべきだろう。そうやって時代は移り変わって行く。。。。。

とまあ、喜んでるのか恨んでるのか、嬉しいのか何なのか、自分で書いてみたものを読んでみると支離滅裂な内容だが、興味のある方は是非ご覧になって欲しい。中々面白いよ。解説によれば著名な脚本家が手がけた一流の脚本らしいから、恰好良く言えば 1960年代後半に訪れる激動の時代を予感させる社会問題を掘り下げていたらしい。
更には当時は若く無名だったが、今では「名優」と称される多くの俳優さんたちの登竜門にもなっていたようだよ。

James Caan, James Coburn, Robert Duvall, Jack Lord, Lee Marvin, Walter Matthau, そして Martin Sheen 等、あなたは何人見つけられるかな?

きっとYouTube に怒られないことを祈って、第一話をここに貼ってみよう。

Enjoy!😎

ルート66生誕祭中止へ;スプリングフィールド二都市の明暗

またまた残念なニュースが入ってきた。という出だしもそろそろ終わりにしたいんだけどな。。。
このブログでも何度か触れてきたのでもう憶えてくれている方も多いと思うが、毎年夏に行われるミズーリ州スプリングフィールドでのルート66誕生祭 “Birthplace of Route66 Festival”が、昨年に続き今年も開催が見送られることが発表された。理由は言うまでもない、同地域でのCOVID-19感染者の増加が懸念されるためだ。

© KY3

地元メディア「スプリングフィールド・ニュース・リーダー紙」は、スプリングフィールドが所属するグリーン郡のCOVID-19の症例が44%増加したと報じている。ミズーリ州全体でも症例数は50%近く増加し、この感染拡大規模は全米2位とのことだ。郡保健局によれば、早ければ来週にも病院の収容能力の限界に達する可能性があると発表されている。

報道ではアメリカは国民の7割近い人口のワクチン接種により、感染拡大は一旦減少傾向にあり、経済も少しずつ回復していると聞いている。つい昨日もメジャーリーグ・ベースボールのオールスターゲームがコロラド州デンバーで開催され、ほぼ満員のスタジアムにはマスクも外した多くの観客が楽しむ姿が映っていた。

それだけに、今年はまず間違いなく開催されるであろうと思っていたフェスティバルであるが、非常に残念な結果となってしまった。もちろん開催の可否に関わらず、まだ今年夏の訪米は様々な事情で難しいのが現状だが、何度か参加しているルート66ファンとしては、やはりこれだけ大きいフェスティバルには国内だけでなく、世界中からルート66ファンが集まり、少なくとも年一回は我々「ルート66ファミリー」の大勢が集う機会は人生の中でも重要なイベントであるので悲しい(今年は約8万人の動員見込み)

逆に言えば、このフェスティバルは規模が大きく、世界中から何万人もの人が集まるため、病院の稼働率がピークに達している中で、病院に負担をかけたり、新種株の蔓延を助長したりするようなことがあってはならないと考えるのは至極妥当であり、正しい。(今年は約8万人の動員見込み)

もし参加の申し込みをした人がいれば、全額返金を委員会は約束しているので、こちらの公式ウェブサイトを参照 ⇩

とは言え、一方ではイリノイ州のスプリングフィールドで開催される「インターナショナル・ルート66・マザーロード・フェスティバル」は、昨年は中止したものの、このブログを書いている時点では、今年9月24~26日でのイベントは開催予定となっている。
これまで同イベントを運営してきたフロリダのBonnier Events社が撤退したことで、過去20年近くにわたって街の目玉の一つとなっていたこのイベントは消滅の危機にあったが、同街で他の数多くのイベントを仕切るグレッグとス―のクーパー夫妻に委託、彼らが快く引き受けたことでフェスティバルの存続は担保された。

クーパー氏曰く、「2026年のルート66、100周年を目前にして、このシイベントがスプリングフィールドにないというのは悲劇的なこと。この街にはルート66にあり、エイブラハム・リンカーンの歴史がある。フェスティバルを開催するのに最適な場所だよ」

フェスティバル詳細はここをチェック⇩
https://route66fest.com/

「インターナショナル・ルート66・マザーロード・フェスティバル」は、イベント期間の3日間で6万~8万人を動員する。同地の「イリノイ・ステート・フェア」に次ぐ地元では最も人気のあるイベントの一つだ。

何とか状況が悪くならず、無事開催につなげて欲しい。それと同時に来年こそ!2022年ミズーリ州スプリングフィールドの「Birthplace of Route 66 Festival」開催を祈って!

週刊NY生活月イチ連載 SEASON 4: Vol. 2 アリゾナのモーターイベントをエンジョイしよう!

毎月恒例の日系情報誌「週刊NY生活」紙への寄稿、新たな企画「さあ行こう!魅惑の旧街道ルート66」SEASON ④、いきなりやらかしちゃいました!(汗)
とは言っても、入稿を忘れたわけでも、それが遅れたわけでもないよ。
ある意味もっとマズいかもしれないけど、紹介したイベントが掲載翌日、何と中止・延期の決定に。。。。涙
新緑の頃(季語だぞっ!)旅シーズンの訪れを告げるこのイベントこそが、最初の「おススメルート」としては相応しかったんだけどなぁ。
残念!

でも載ってしまったものは仕方ない。(よね?)過去30年以上も続くこのイベント、そうそう簡単には終わりません。2022年には必ずパワーアップして帰ってくるはずのなので、そこに期待しましょう!
イベント中止に関する情報は、
https://www.historic66az.com/33-fun-run.html

記事全文は週刊NY生活ウェブサイト ⇩ まで (18ページです)
https://nyseikatsu.com/editions/807/807.pdf

1st Annual Rolling Route 66 Virtual Car Show

新型ウィルスのパンデミックが起こったことにより、世界的に日常生活が大きく変わった。人と人との接触を避けることが「至上命題」であるがゆえに、取り分けトラベルが直面する課題難題は後を絶たない。
昨年、ルート66の通る各街や州で行われるイベントの殆どは中止又は延期となり、人がフィジカルに参加しないことには成立しないであろう、マラソン大会ですら、バーチャルなものに置き換えられた。

だが言い換えれば、これは新しいもの、サービス、そして新たな価値を産みだす絶好の機会でもある。
私はその道の専門家ではないので詳しくは知らないが、生命体がこの宇宙に誕生して以来、人類は沢山の苦行を経験、乗り越え、そして進化し発展してきたはずだ。今回、世界の歴史上、大きな通過点ともいえるこの時期にも、ITや流通産業を筆頭に沢山の発見がなされている。

なーんて大袈裟なものの言い方で恐縮だが、私達ルート66の世界でもまた一つ、パンデミックが産んだ新たな試みが行われている。
その名も “Rolling Route 66 Virtual Car Show” だ。
https://www.rollingroute66show.com/

この Car Show は、昨年よりこの手のイベントの大半が中止されていることから、あらゆるメーカー、モデル、年式の車に光を当て、オーナーが「安全に」愛車を多くの車ファンに見せられる場を提供することを目的としている。
ルート66をテーマにすることで、シカゴからロスアンゼルスまで、過去に何千何万というアメリカ人が夢とバケーションの楽しみを求めて車を走らせた元祖アメリカを体験することが可能なわけで。

残念ながらこの時点でエントリー期間は終わっているようだが、2月8日~28日までの20日間、イベントはルート66を東から西へ「バーチャル」に旅をして、そこでエントリーされた車が紹介されて行くという、オンライン・クルーズのようなものだ。
定期的にYoutubeや、Facebook等のSNSに投稿されるので、情報共有をしながら、コメントなどで交流できる上、エントリーされた車への投票まで可能だということだ。(各車の)クラス章、ベスト・オブ・ザ・ショウ賞、最多クラブ参加賞等、イベントの最後にはいろいろな表彰もあるようだ。

この記事を書いている時点で、既に2つのビデオクリップが掲載されているので、せっかくだからここで併せて紹介しておきたい。

イベントの主催は、プロのツアーディレクターであり、Two Lane America という主催旅行を運営する、Austin Coop 氏と、以前ニューメキシコ州のトゥクムキャリで、”Rockabilly On The Route” という音楽イベントを手掛けた、Simon Cantlon 氏。現在は Vive Le Rock Productions のプロデューサーとして毎年多くのイベントを運営している。

Two Lane America ホームページ
https://www.guidedroute66tours.com/

Vive Le Rock Productions ホームページ
https://www.vivelerockproductions.com/

どうやら今月は楽しく過ごせそうである😀




大統領選とキャディラック・ランチ

アメリカ第46代大統領の就任式まであと2週間足らず、という時に民主主義の根底を揺るがす非常にショッキングな事件が起こったことは皆さんも周知の事実だ。理由が何であれ、神聖なる国会議事堂に暴力を持って乱入する等、言語道断である。
今後新しい大統領に誰がなろうと、先の道は険しく、一旦ねじれた国民感情と分断は、残念ではあるがそう簡単には直りそうもない。

実はこのニュースを聞いた時に、昨年夏テキサス州ルート66で起こったある事件を思いだした。今更ながらであるが今日はその話をしてみようと思う。
報道によれば、その事件の発端は 8月14日(金)夜10時ごろ、アマリロ近郊のテキサス・ルート66上で最も有名な観光ポイントの一つ、「キャデラック・ランチ」で、ポップスター歌手のリアーナさんが、トランプ大統領を軽蔑するメッセージを車にスプレーペイントしたことだ。
彼女がその行為を自身のインスタグラムに投稿したことで、大きな問題が起こった。

私は彼女のファンでもないし、彼女の音楽を聴いたこともほぼ無いが、とても人気のある有名なシンガーであることぐらいは知っている。
ついでに明確にしておくと、私はトランプ養護派ではない。もう「時効」だから白状すれば、「バイデン・ハリス組」に一票を投じたし(笑)

もちろんリアーナさんには彼女の意見や考えがあり、それを表明することは決して間違っていない。が、私なんかと大きく違って彼女はとても影響力のある人間だ。どちらの側の支持か関係なく、そこに書かれたメッセージは少なくとも何時間か残るし、さらにそれをSNS上にあげれば本人又は管理者側が削除しない限り半永久的に残るのだ。私個人的意見としては、その立場にある人間としては非常に軽率で愚かな行為だったと言わざるを得ない。

実際2日後の日曜日、キャデラック・ランチにはトランプ派約100人以上が終結し、大統領への支持を示すために、その上から更にペイントを塗り替えた。支持者たちは一様にリアーナの行動は無礼であり、公共の場でこのような冒涜的なことをしてはいけないと批判している。
以下、テキサス州アマリロの地元メディアの記事(映像含)を貼っておくので興味のある方はどうぞ。

キャディラック・ランチは1974年6月21日にお披露目のあった「パブリック・アート」だ。テキサス州の大富豪 Stanley March III がスポンサーにつき、サンフランシスコにある芸術家グループ「Ant Farm」によって制作された。Stanleyはとにかく地元アマリロの人々をびっくりさせるような近代的なアートを望んでいたところ、アーチスト達はキャディラックのテールフィンの進化へのオマージュを提案し、両者の意思が一致したそうだ。

もともとはもう少しアマリロ市内に近いところにあったのだが、街の成長と都市圏の拡大によって郊外へ押し出されると形となり、1997年より現在の場所にある。
ランチは私有地だけど、ゲートはいつも開放されており、無料で入れる。

フリーウェイ(インターステート40号線)からも一応肉眼で見えるが、多分皆さんが思っているよりは小さく、見過ごす人も少なくないとか。
高速を降りて、道に車を止めて、その場所まで歩いていくんだけど、200mぐらいはあるのかな、まあまあ歩く印象だ。

近くでみるとこんな感じで、州の規則では落書きは禁止だけど、ここは無法地帯。来る人来る人、皆、思いのたけをスプレーで書いていく。
ここ数年、(書くのはいいけど)空のスプレーをそのまま放置することから、廃棄物処理の問題でも頭を悩ませている。

そんな「キャディラック・ランチ」、BOSS というニックネームでアメリカ中から愛される大物シンガー、Bruce Springsteen 氏の作品の中にも同タイトルの人気曲がある。1980年にリリースされたアルバム「River」に収録されているが、私も当時このアルバムが大好きで、キャディラック・ランチが何であるかも分からずに一生懸命聴きかじっていたことを思いだす。もし聴いたことがない人がいれば是非下のYoutube映像でご覧になって頂きたい。

ルート66は別名、Mother Road とも、Main Street of America とも呼ばれる。アメリカという国の開拓、そして自動車産業の発展と共に拡張され繁栄をしたルート66が、国を分断させるような愚かな行動に今後二度と利用されないよう心から祈るばかりだ。


新しい旅の提案 Route 66 をドライブしよう⁉

ホテルでの仕事を生業としている手前、今日はちょっとホテル絡みの話をしてみたい。(でもこのブログはあくまでもレジャーです 笑)

COVID-19 が世界的に蔓延している中、感染症予防はホテルにとって新しいというか、今後は「施されていて当たり前」の状況に変わりつつある。我々の営業方針や戦略もそこが先ずありきで、内容はホテルによって多少の差はあるにせよ、その上で他社とどう差別化が可能なのか?が重要になってくる。

Image from CNN.com

業界で語られるのは、対新型コロナウイルスのワクチン、広範的で効果的な治療法や、誰でもいつでも受けられる検査方法が提供されるまでは、ホテルでのサービスは必要最小限となり、むしろ「安全」を買う時代に突入する。私が従事してきたホテルでは「サービス」や「アメニティ」が売りだったため、今後逆風は免れない。部屋は提供できても食事は制限的になってしまい、もちろんビュッフェはダメだ。スパやジムだって一定の距離を取らないといけないし、飛沫から防ぐこともMUSTだ。清掃に至ってはハウスキーピングはかなりの苦労を負うことになるだろう。

実際お客さんからは鍵レスや非接触型のチェックインやチェックアウトが望ましいという話を聞くし、できるだけ他人との接触を避けたいのは本音だろう。一人でホテルにやってきて、非接触でチェックイン、そのまま一人でエレベーターに乗り、何も触れる必要なないまま部屋に入る。
こんなフローが当たり前になれば、ホテルマンの存在意義も疑問となってきてしまうわけだ。

さて、今日はそんな言い訳を羅列したいわけではなく、そんな時代だからこそ、ルート66沿線上にあるモーテル、いわゆる「昔ながらのモーテル」は、現代型のホテルやリゾート施設に比べ COVID-19 に感染するリスクが少ないので、新たな人気が出るかもね!というルート66 モーテルの「押し」が主旨なのだ!

先日ファイナンス系の記事にも書かれていたけど、ルート66沿線上の多くのモーテルは通常「屋外」から部屋に入る。蜜になるフロアもなければ、エレベーターもない。車を部屋の外に止めてそのまま入れるのは大きな利点のようだ。屋外廊下は人々は安全と捉えるらしい。
旅はしたいけど飛行機はまだ不安と思う多くの人は、車で移動が出来、自宅からそれほど遠くない場所への「小旅行」が人気となることで近隣州や街からのモーテル利用客を取り込める採算だ。

モーテル、いわゆるモーターコート(Motor Court)は、1930年代から1960年代にかけて大流行した。その後現代のホテル様式に変化したのは、建物内部にロビーや内廊下があった方が安全だという思考に変わったのが大きな理由なのだが、その思考に再び変化の時期が訪れている。

事実、屋内部屋と屋外部屋を両方提供しているホテルは圧倒的に屋外部屋の人気の方が高いそうだ。さらにはホテルやロッジを専門にデザイン、建築する業界にも、今後のデザインの在り方は今までの常識や嗜好では通用しないところに来ているのだとか。

飛行機に乗ってハワイやカリブ海に行くより、車をドライブしてアメリカの歴史をノスタルジーを持って振り返るという新たな価値観を作りあげることで、ルート66は新しいステージに行くのかもしれない、と思うと逆境時ながらワクワク感が止まらない今日この頃だ 😊

タルサのビジネスプランとルート66

Tulsa, Oklahoma

タルサが熱い!
夏ではあるが今、タルサの街は「暑い」のではなく「熱い」のだ。
私のこの街に対する愛情と思い入れは再三伝えてきたつもりだが、このオクラホマ州の一大都市はテキサス州オースティンとの戦争、真っ只中だ。
もちろんCOVID絡みの話では毛頭ない。
(残念ながらパンデミックが原因でそれに関するプロセスの遅延に多方面で影響が出ていることは否めないが)

そう、現在タルサの街はタルサはオースティンと競合して、「テスラ・モーターズ」の新トラック工場の建設を巡って「健全な招致戦争」を展開しているのだ。
テスラについては今更説明の必要はないと思うけど、カリフォルニア州パロアルトに本社を置く電気自動車の開発、製造、販売で自動車業界を席捲している企業だ。
この巨大企業を地元に誘致できれば、それは街にいや州にとっても大きなビジネスチャンスとなる。

地元メディアである「タルサ・ワールド」の報道によれば、同州商工会議所のCEOである Mike Neil 氏は「自動車産業の導入は、今後何年にもわたって(州にとって)Game Changer になり得る」と考えているようだ。招致が成功すれば雇用だって格段に上がる。見込みでは10,000~20,000の新規雇用の可能性があるらしい。
当然テスラ社へのオファーは給与のカバー、減税やその他支援プログラムを含むインセンティブパッケージが用意されたようである。

取り分けここで強調したいのは「タルサは本気です」と言わんばかりに、私達ルート66ワールドの重鎮、Michael Wallis 氏をそのPRに起用しようと考えた。

私のブログにお付き合いをしてくれている方々に Michael って誰?という人はいないと確信しているが、念のために簡単に紹介すれば、Michael Wallis はアメリカのジャーナリスト、作家、そして歴史家であり、ルート66 の各団体を引っ張るリーダーの一人だ。
彼の著書の一つ「Route 66:Mother Road」は不朽の名作であり、今でも絶大な人気を誇る書物で、私自身もこの本との出会いで強烈にこの世界に引き込まれたものだ。
Michael はジョン・スタインベック賞、Oklahoma Center for the Book からアレル・ギブソン生涯功労賞、ウィル・ロジャース・スピリット賞、を受賞。Oklahoma Writers Hall of Fame、Writers Hall of Fame of America、そして Oklahoma Historians Hall of Fame にも選出されていて、「オクラホマ・ルート66 の殿堂」に最初に選ばれている。
また、ディズニーピクサーの映画「CARS」でのシェリフの声を担当していることでも有名だ。

さて、何とタルサに本拠を置く「ルート66アライアンス」は、Michael の協力を得て、この 2分間のビデオを招致活動の一環として発表した。

カッコイイ。

このようなタルサ市の熱心な勧誘に応えるべく今月当初、テスラ社のCEO である Elon Mask 氏は自身の自家用機でタルサを訪問している。同社の政策・政府問題担当ディレクターである Craig Hulse 氏と一緒に Elon は工場建設予定地に直行し、Kevin Stitt 州知事、Sean Kouplen 商務長官や土地の所有者と面会している。(もちろんその「場所」は秘密のままだが)
タルサ ABC局によれば、実は Stitt 州知事と Kouplan 商務長官は5月、Space X の打ち上げの際に Elon とはフロリダで既に会ってこのタルサ訪問の約束を取り付けていたのだとか。さすがである。
Elon が「直感」と「個人的感触」をとても大事にしていることを知っているので、あえてダウンタウンから予定工場敷地までの「ドライブ」を体験させたらしい。
Stitt 州知事は後にインタビューにこう答えている。「私たちは彼に敷地計画を説明し、敷地内がどのようになっているかを見せました。公共施設へのアクセス、水や天然ガスへのアクセスなど、敷地周辺の基本的なことを話し、テスラの工場がその土地でどのように見えるかを視覚化しようとしました。」
その面会は一定の成功を収めたようで、彼自身のSNS で次のように掲載している。

かつて世界の石油の首都であったタルサは今、電気や風力などの新しい種類のエネルギーを取り入れている。2020年の時点で、オクラホマ州には、一人当たりの電気自動車用急速充電器の数が、他のどの州よりも多く設備されていることは余り広く知られていない。同街に本社を置く「フランシス・ソーラー社」は、この地域全体に急速充電器を供給するリーダーであり、電気自動車の所有者は、州内のどこにいても 50マイル以内に充電ステーションを見つけることができるのだ。

石油首都時代の街のシンボル「Golden Driller」も Tesla を歓迎している。
こういう柔軟なスタンス、アメリカらしくて良いよね。

更に最近は COVID-19 対策?の一環でこんな姿まで(笑)

Tesla 社を招致するPR支援の先頭に立つ Bear Agency Group の Creative Director である Cullen Kogar 氏は言う。「我々は、タルサは何ができるのか?Elon に感銘を与えるべきなのは、道そのものではない。その「道」の表す考え方であり、姿勢です。言い換えれば “Open Road” というべき冒険であり野心というものです。タルサにはリスクを冒して『仕事をやり遂げる』という熱意がある。そしてそれはタルサがテスラ社と共有しているビジョンです。」と。

Tesla を運転して Historic Route 66 を走る。オクラホマ州を横断し、歴史に満ちた魅力的な街街を訪れ、他に類を見ないアメリカ南西部とネイティブ・アメリカンの遺産を探索することを皆さんも想像してみてはいかがだろうか。

Tesla & Mr. Michael Wallis by Route 66 News

Arizona Fun Run 中止へ

2019年のイベントポスター

少し前にルート66沿道で開催される、2020年のイベントを紹介したが、現在世界中を巻き込んでいるコロナウィルスの影響で、30年以上に渡って行われている毎年恒例の「Arizona Fun Run」(5月1日~3日開催予定)が中止となってしまった。
ここ数週間、アメリカは勿論、イラン、イタリア、中国、そしてスペインを筆頭に150か国近く感染者が出ているパンデミック状態では、CDCC やアリゾナ州知事の推奨に従った形で、それは感染の拡大と多くの人の命を尊重する大切な決断と思う。

Arizona Fun Run は毎年約800~900台のカスタムカーが参加し、アリゾナ州セリグマンをスタートし、同州西端のトポックまで走る一大イベントだ。

昨年のイベントがYouTubeにあったので、参考までに。

勿論、今年参加する予定だった人には、$55 の参加費はアリゾナ州ルート66協会へ「寄付」するか、「返金」を希望するかの選択が与えられているようだし、来年2021年への参加へトランスファーすることも可能だ。

コロナウィルスの影響は日々日々深刻になっていて、今後の見通しが立っていない分、今後幾つのイベントが中止または延期になるのか分からない状態だ。アメリカは先週の欧州、UK、そしてアイルランドからの旅行禁止を発表したことに加え、カナダとの国境も「必須でない」旅行者の訪問を封鎖することを両国で合意した模様。先行きが本当に心配だ。

もし読者の皆さんの中にこのイベントに申し込んでいる人がいるなら、イベントのウェブサイトよれば、連絡先は nikki@historic66az.com とのこと。

終わりなき Bozo 少年の夢

ルート66を旅する者の朝は早い。
素晴らしい朝日を撮影するには、未だ暗いうちから目をこすりながら睡魔と戦うのは日常茶飯事だ。
朝食はダイナーで6時半、いや6時からだって平気でとれるが、前日お土産やグッズを買いそびれた時は結構焦るものだったりする。
そんなトラベラーフレンドリーな場所が、ニューメキシコ州サンタ・ローザにある。「Route 66 Auto Museum」が、それだ。
何と毎朝7:30 よりオープン。それも7 Daysだから助かること甚だしい。
私の何度かその恩恵を受けている一人だ。

1980年、James ”Bozo” Cordova 氏と彼の奥様、Annaは Bozo’s Garageを開業。優秀なメカニックであったBozoは、ルート66を旅する旅行者のために修理やレッカーサービス等を提供し始める。
もともとクラシックカーが大好きだったBozo はいつか自分の趣味を多くの人達と共有したいという夢を持ち、その夢は1999年、ルート66自動車博物館を作り上げることで現実となった。

博物館は大きな体育館のような大きさ で、常時30台ほどのクラシックカー、ビンテージカー、クロムやストリート・ロッドが陳列されている。圧巻のコレクションは必見、入場料は「たったの」$5ドルだ。

今回4年ぶりにその友人夫婦を訪ねてサンタ・ローザへ向かった。前日にほぼ開店と同時あたりに行く旨を伝えたら、「そんな朝早くは私は準備ができないわ」と、いつもきれいに身支度をするAnnaに言われたが、しっかり待っていてくれた。その心遣いというか、フレンドシップがとてもうれしく、心地よい。

広い空間にはしっかりお土産ものも陳列されており、セクション毎にTシャツ、バック、小物、大型の置物なんかに分かれているあたりもお客さんへの優しさが伝わってくる。

ちょうど店を訪れているとき、Bozoから3台も車を買ったという英国から来た夫婦と一緒になった。何とBozoは車を修理するだけでなく、一から作ってしまうのだ!
初めて作ってもらってからBozoの腕を気に入って今回が3台目、ちょうどお金を払いにわざわざ英国からこんなニューメキシコの田舎くんだりまで来たってわけ(笑)<サンタ・ローザ、ごめんなさいw>

Bozoは通常博物館から通りを渡ったところにある「Bozo’s Garage」に居る。朝は Anna の代わりに通常博物館の店番をするらしいが、とにかく早く車と向き合いたいらしい。

With Anna

今日の対面でも彼は車の話ばかりしている。彼が最初にエンジンの修理をしたのは12歳の時だそうだ。その時の仕事っぷりに、Bozoのお母さんはBozoはきっと一流のメカニックになると、近所に言って回ったらしい。
「オレはそれからずっと車と共に生活しているんだ。今はいくつだっけな、あ、70歳を超えてるなぁ。いくつまで生きられるか知らないけど、好きなことを突き詰めるには人生は短いよ」、そう私に語りながらウィンクして大好きなガレージへと消えて行った。

James “Bozo” Cordova

人生、そんなに好きなことに出会えて、それに携わって生きていけるというのは本当に素晴らしい。
Bozo を見ていて、誰かが言った、私が最も好きな言葉の一つを思い出した。
” Happiness is not about getting all you want, it is about enjoying all you have.”

サンタ・ローザを訪れる際は通過せず、ぜひ少しでもこの博物館を訪れてみて欲しい。
Anna と Bozo のホスピタリティはきっと貴方の心にも響くはずだ。

Anna Cordova

Route 66 Auto Museum
2436 Route 66
Santa Rosa, NM 88435
575-472-1966
Open: 7:30-17:30 – 7 Days

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

Translate »